検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デザインについて  バウハウスから生まれたものづくり  

著者名 アニ・アルバース/著
著者名ヨミ アニ アルバース
出版者 白水社
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209020239757.0/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

141.6 141.6
感情

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000198146
書誌種別 図書
書名 デザインについて  バウハウスから生まれたものづくり  
書名ヨミ デザイン ニ ツイテ
副書名 バウハウスから生まれたものづくり
副書名ヨミ バウハウス カラ ウマレタ モノズクリ
著者名 アニ・アルバース/著   日高 杏子/訳
著者名ヨミ アニ アルバース ヒダカ,キョウコ
出版者 白水社
出版年月 2016.1
ページ数 157p
大きさ 22cm
ISBN 4-560-08481-6
ISBN 978-4-560-08481-6
分類記号 757.04
内容紹介 バウハウスに学び、アメリカで人気を博したアーティスト、アニ・アルバースによる珠玉の論考集。アート、デザイン、工芸の違い、機能性と装飾、素材と質感、統合性と専門化、デザイナーのあるべき姿勢などについて綴る。
著者紹介 1899〜1994年。ドイツ生まれ。バウハウスに学ぶ。テキスタイル・アーティスト、工業デザイナー、教師、ジュエリーデザイナー、版画家。
件名1 デザイン

(他の紹介)内容紹介 イラッとしても、ハラハラしても、大丈夫!モヤモヤした不安は、「もと」がわかれば9割消える!
(他の紹介)目次 1章 「不安」「怒り」「嫉妬」「落ち込み」に振り回されない12のルール(不安やモヤモヤは、こころのアラート機能でもある
「心配事ストーミング」で気持ちをスッキリ整理する ほか)
2章 「焦り」や「イライラ」で自分を見失わない11のコツ(ドキドキが止まらないときは、長めの呼吸で副交感神経のブレーキを
「自分は焦っている」ことに気づくことが第一歩 ほか)
3章 「緊張」をゆるめて本番に強くなる9つの習慣(多少の「あがり」が実はうまくいくコツ
どうしても緊張してしまう場面を自然体で乗り切る考え方 ほか)
4章 苦しい場面でも折れないこころをつくる12のヒント(落ち込みを跳ね返す力「レジリエンス」は習慣を変えれば高められる
気分はプラスに振れればマイナスに、マイナスに振れればプラスに戻る ほか)
(他の紹介)著者紹介 西多 昌規
 精神科医・医学博士。スタンフォード大学医学部睡眠・生体リズム研究所客員講師。1970年、石川県生まれ。東京医科歯科大学卒業。国立精神・神経医療研究センター病院、ハーバード大学医学部研究員、自治医科大学講師などを経て、現職。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医などをもつ。これまでに数多くの患者を臨床現場で診察するだけでなく、精神科産業医として、企業のメンタルヘルスの問題にも取り組んできた。現在はスタンフォード大学にて、睡眠医学の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。