蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ビジュアル美術館 第1巻
|
出版者 |
同朋舎出版
|
出版年月 |
1993.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 601144827 | 723/ゴ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000453499 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビジュアル美術館 第1巻 |
書名ヨミ |
ビジュアル ビジュツカン |
多巻書名 |
ゴッホ |
出版者 |
同朋舎出版
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-8104-1307-1 |
分類記号 |
708
|
内容紹介 |
敬虔なる若き伝道師の画家への転身と、その純粋すぎる感性ゆえに精神病院での療養を強いられながらも、数々の傑作を生み出していったゴッホ。彼の私信、スケッチ、写真などを通して画家ゴッホの軌跡をたどっています。 |
件名1 |
美術
|
(他の紹介)内容紹介 |
『良い支援?』刊行から7年。使わせてと訴えた「重度訪問介護」の対象拡大が実現する中、あらためて問われているものとは何か!支援を使って、地域で自立した暮らしをしている人がいること。集団生活ではなく一対一の支援をモデルにすること…「支援」と「当事者」との間の圧倒的なズレに悩み惑いつつ、そのズレが照らし出す世界を必死に捉えようとする「身も蓋もない」支援の営みの今とこれから! |
(他の紹介)目次 |
第1部 ズレてる支援(生活・支援の実際 何を基準にして支援するか 亮佑の自立と自律 ズレてる支援/おりあう支援 支援は常にズレている) 第2部 重度訪問介護の対象拡大と生活の実際(重度訪問介護という枠組み 東京の北多摩地域の事例から 「重度訪問介護の対象拡大」の経緯とこれからのために) 第3部 次につなげる(重度訪問介護の対象拡大を重度知的当事者の自立生活支援につなげるために パーソナルアシスタンスという“良い支援” 将来の支援の担い手について) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ