蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめての戦争と平和 ちくまプリマー新書 475
|
著者名 |
鶴岡 路人/著
|
著者名ヨミ |
ツルオカ,ミチト |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210741336 | 319.8/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001017828 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての戦争と平和 ちくまプリマー新書 475 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ センソウ ト ヘイワ(チクマ プリマー シンショ) |
著者名 |
鶴岡 路人/著
|
著者名ヨミ |
ツルオカ,ミチト |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68508-7 |
ISBN |
978-4-480-68508-7 |
分類記号 |
319.8
|
内容紹介 |
安全保障とは、リスクをゼロにするような理想論ではなく、現実的にリスクを把握、管理し、対処すること。戦争のない世界を目指すための土台となる、国際関係や防衛の問題のリアルな読みとき方を紹介します。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。英ロンドン大学キングス・カレッジ戦争研究学部で博士号(PhD)取得。慶應義塾大学総合政策学部准教授。著書に「EU離脱」「欧州戦争としてのウクライナ侵攻」など。 |
件名1 |
戦争
|
件名2 |
平和
|
件名3 |
安全保障
|
(他の紹介)目次 |
第1章 安保法制を巡る議論と日本人の歪み 第2章 戦後がもたらした“ねじれ”と日本人の正義 第3章 正義を語れなくなった町 第4章 ジャーナリズムの変容とメディアのタブー 第5章 当事者不在の東京五輪と日本のビジョン 第6章 3・11で再発見した日本人の底力―『救出』で描いた実体験 第7章 日本を変える知性を生み出せるか? 第8章 「団塊の時代」と歴史の断絶 第9章 新たな“イエ”の創出と歴史の継承 |
(他の紹介)著者紹介 |
猪瀬 直樹 1946年、長野県生まれ。1987年に『ミカドの肖像』(小学館)で大宅壮一ノンフィクション賞を、1996年には『日本国の研究』(文藝春秋)で文藝春秋読者賞をそれぞれ受賞。2007年より東京都副知事に。2012年12月には東京都知事に就任。2013年12月に知事職を辞任してからは作家活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東 浩紀 1971年、東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修了。博士。早稲田大学教授、東京工業大学特任教授などを歴任。1999年に『存在論的、郵便的‐ジャック・デリダについて』(新潮社)でサントリー学芸賞を、2010年には小説『クォンタム・ファミリーズ』(新潮社)で三島由紀夫賞を受賞。現在、株式会社ゲンロンの代表として、イベントスペース・ゲンロンカフェ(品川区西五反田)を経営。この秋に批評誌『ゲンロン』を創刊。近著に、紀伊國屋じんぶん大賞の「大賞」を受賞した『弱いつながり 検索ワードを探す旅』(幻冬舎)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ