蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 270792336 | C39/フ/ | CD | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002031821 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
feel-best-:the most relaxing |
書名ヨミ |
フィール ベスト |
著者名 |
サラ・ブライトマン/演奏
姫神/演奏
東儀 秀樹/ほか演奏
|
著者名ヨミ |
ブライトマン,サラ ヒメガミ トウギ,ヒデキ |
出版者 |
東芝EMI
|
出版年月 |
2004 |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
C39
|
内容 |
タイム・トゥ・セイ・グッバイ:ソロ・ヴァージョン:パナソニック「ビエラ」TVCM曲/サラ・ブライトマン(作曲:サルトリ,フランチェスコ)(作詞:クアラントット,ルチオ)(ヴォーカル:ブライトマン,サラ). 神々の詩:ブルガリアン・ヴァージョン/姫神(作曲:姫神)(作詞:姫神)(シンセサイザー:姫神). New ASIA:NHK総合「新アジア発見」テーマ曲/東儀秀樹(作曲:東儀秀樹)(邦楽演奏:東儀秀樹). ボレロ:タケダ「アリナミンA」TVCM曲/押尾コータロー(作曲:ラヴェル,モーリス)(ギター:押尾コータロー). 世紀を越えて:NHKスペシャル「世紀を越えて」/アディエマス(作曲:ジェンキンス,カール)(作詞:ジェンキンス,カール)(演奏団体:アディエマス). ピアノ協奏曲「宿命」:ピアノ・ソロ・ヴァージョン:TBS系日曜劇場「砂の器」劇中テーマ曲/羽田健太郎(作曲:千住明)(ピアノ:羽田健太郎). リターン・トゥ・イノセンス/エニグマ(作曲:クレトゥ,マイケル)(作詞:クレトゥ,マイケル)(ポップス・グループ:エニグマ). 貴婦人のタンゴ:KINCHO「蚊取り線香」TVCM曲/寺井尚子(作曲:北島直樹)(バイオリン:寺井尚子). 楽しみを希う心:『ピアノ・レッスン』より:映画『ピアノ・レッスン』挿入曲/マイケル・ナイマン(作曲:ナイマン,マイケル)(ピアノ:ナイマン,マイケル). 過ぎ去りし永遠の日々:日本テレビ系「おしゃれカンケイ」挿入曲/coba(作曲:小林靖宏)(アコーデオン:小林靖宏). ザ・シェルタリング・スカイ・テーマ:ピアノ・ヴァージョン:映画『ザ・シェルタリング・スカイ』挿入曲/坂本龍一(作曲:坂本龍一)(ピアノ:坂本龍一). 燕になりたい=我願做一只小燕:アイエヌジー生命TVCM曲/チェン・ミン(胡弓:チェン,ミン). 大きな河と小さな恋=大河流淌・小小恋情:Sweet Version:サントリーウーロン茶2003TVCM曲/amin(作曲:中塚武)(作曲:中川俊郎)(作詞:アミン)(ヴォーカル:アミン). リベルタンゴ/葉加瀬太郎meetsフォーエバー・タンゴ(作曲:ピアソラ,アストル)(バイオリン:葉加瀬太郎)(アンサンブル:フォーエバー・タンゴ・オーケストラ). クロアチアン・ラプソディ/マキシム(ピアノ:マキシム). Shima-Uta/IZZY[イジー](作曲:宮沢和史)(作詞:宮沢和史)(ヴォーカル:イジー). アメリのワルツ:映画『アメリ』挿入曲/ヤン・ティルセン(作曲:ティルセン,ヤン)(演奏 演唱 演技:ティルセン,ヤン). 君を信じて:NHK連続テレビ小説「ほんまもん」テーマ曲/千住真理子(作曲:千住明)(バイオリン:千住真理子). アメイジング・グレイス:フジテレビ系ドラマ「白い巨塔」主題歌/ヘイリー(ヴォーカル:ヘイリー). |
(他の紹介)内容紹介 |
ポルトガルからの伝来以降、日本の伝統的美術・文芸・芸能を幅広く取り入れ、独自の発展をとげた“かるた”の歩みを、“いろはかるた”や“百人一首”はもとより、“賭博系かるた”にいたるまで、克明にあとづける。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 カルタ日本に上陸す(カルタの伝来 カルタの中国経由伝来説の提唱 ほか) 第2章 日本化するカルタ(江戸時代前期のカルタ遊技 文芸作品にみるカルタの浸透、普及 ほか) 第3章 日本式かるたの誕生(日本式かるたの基本的な性格 「絵合せかるた」の誕生 第4章 賭博カルタ文化の開花(享保の改革によるカルタ賭博処罰の緩和 博奕用具の制作、販売の公認 ほか) 第5章 かるた文化の全盛(「絵合せかるた」の盛行 結びつきの深かった芝居見物とかるた ほか) 第6章 かるたの近代(かるたの王国の崩壊と江戸かるたの残照 明治政府の博奕取締り ほか) 第7章 かるたの現在(昭和後期のかるた文化の消長 昭和後期の賭博遊技事情 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
江橋 崇 1942年に生まれる。1966年、東京大学法学部卒業。法政大学法学部教授(憲法学)を経て、同大学名誉教授。遊戯史学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ