蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
上杉謙信
|
著者名 |
福原 圭一/編
|
著者名ヨミ |
フクハラ,ケイイチ |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209468073 | 289.1/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000390660 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
上杉謙信 |
書名ヨミ |
ウエスギ ケンシン |
著者名 |
福原 圭一/編
前嶋 敏/編
|
著者名ヨミ |
フクハラ,ケイイチ マエシマ,サトシ |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
7,291p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-86215-174-2 |
ISBN |
978-4-86215-174-2 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
戦国武将のなかでも、知名度が高い上杉謙信。だが、その実像は明らかにされていないことが多い。史料の新たな年次比定や新出史料をもとに、これまでの俗説を覆し、定説を再検討。いま問うことのできる謙信像を提示する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦争は人間を傷つける―。戦争は、「正戦」や「自衛」などの名目で人間の身体を破壊し、戦火の下で苦しみ、のたうちまわる人びとの姿を捨象する。9・11事件後の暴力の連鎖。「慰安婦」にされた女性たちの経験、立憲主義と平和主義を切り捨てようとする日本政府の姿勢などを踏まえて戦争の本質を論じ、傷つきやすい身体をもつ人間の具体的な生の経験から、反暴力・反戦争の思想を紡ぎだす。 |
(他の紹介)目次 |
第1部(「テロとの戦争」との闘い 「慰安婦」問題と日本の民主化 修復的正義―「国民基金」が閉ざした未来 グローバルに正義を考える) 第2部(自由と平等をめぐるジェンダーの政治 立憲主義再考 歴史を冒涜する憲法「改正」論 普遍の原理と一人ひとりの“わたしたち”) 第3部(「安全保障」を問い直す 戦争に抗する―身体性/具体性から発する社会の構想へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡野 八代 1967年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、同大学院政治学研究科修士課程修了。トロント大学大学院博士課程留学後、大阪市立大学大学院法学研究科博士課程退学。2010年早稲田大学にて博士号(政治学)取得。現在、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専攻はフェミニズム理論、政治思想、京都96条の会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 景虎の権力形成と晴景
3-28
-
前嶋 敏/著
-
2 謙信の家族・一族と養子たち
29-58
-
片桐 昭彦/著
-
3 戦国期の越後守護所
「堀内」の考察を通して
59-77
-
森田 真一/著
-
4 謙信の揚北衆支配
79-102
-
阿部 哲人/著
-
5 謙信が信仰した異形の神
飯縄大明神と刀八毘沙門天について
103-132
-
竹下 多美/著
-
6 不識庵御堂と謙信の神格化
精神的支柱と可視化への過程
133-152
-
今福 匡/著
-
7 「川中島合戦」と室町幕府
155-173
-
村石 正行/著
-
8 謙信と関東管領
175-195
-
田嶋 悠佑/著
-
9 上杉謙信の雪中越山
197-218
-
簗瀬 大輔/著
-
10 上杉謙信と城
219-242
-
福原 圭一/著
-
11 上杉謙信の北陸出兵
243-270
-
萩原 大輔/著
-
12 豊臣政権と上杉家
271-290
-
矢部 健太郎/著
前のページへ