蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209201078 | 645.6/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000309597 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ラブラドール 世界中で愛されている犬の秘密 |
書名ヨミ |
ラブラドール |
副書名 |
世界中で愛されている犬の秘密 |
副書名ヨミ |
セカイジュウ デ アイサレテ イル イヌ ノ ヒミツ |
著者名 |
ベン・フォーグル/著
川村 まゆみ/訳
|
著者名ヨミ |
ベン フォーグル カワムラ,マユミ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
359p 図版16p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7678-2271-6 |
ISBN |
978-4-7678-2271-6 |
分類記号 |
645.6
|
内容紹介 |
盲導犬や介助犬として働くラブラドール。彼らはいつ、どこからやってきたのか。著者の愛犬との笑いあふれる思い出を軸に、犬種の起源や特質、英国文化との関わり、戦場やメディアでの活躍など、その魅力を多角的に解き明かす。 |
著者紹介 |
冒険家、作家、テレビタレント、愛犬家。環境保護と動物福祉のため精力的に活動。世界自然保護基金(WWF)と国境なき医師団の親善大使、英国王立地理学会フェロー、国立公園促進委員会会長。 |
件名1 |
いぬ(犬)
|
(他の紹介)内容紹介 |
英文で執筆された『茶の本』は、1906年にニューヨークで出版された。武士道が日本文化の「死の術」を述べるものならば、この茶の本は「生の術」を謳ったものである。明治の知識人岡倉天心は、世界に向けて、東洋、そして日本文化のすばらしさを広めるために、本書を執筆した。100年経ってもなお色あせることのないその主張を、原文の英語とともに堪能したい。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 心の器 第2章 茶の流派 第3章 道教と禅 第4章 茶室 第5章 芸術鑑賞 第6章 活花 第7章 茶人 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡倉 天心 1862‐1913。明治時代の美術評論家、思想家。本名覚三。東京大学在学中、アメリカ人教師アーネスト・フェロノサと出会い、日本美術に目覚める。卒業後は文部省に入省し、美術行政を担当。1887年、東京藝術大学の前身である東京美術学校を設立。後に校長となる。その後日本美術院を設立。日本美術の保護に取り組むかたわら、英文書『茶の本』(1906年)『東洋の思想』(1903年)などを通して、世界に東洋文化のすばらしさを広めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ