蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人を楽にしてくれる国・日本 韓国人による日韓比較論 扶桑社新書 295
|
著者名 |
シンシアリー/著
|
著者名ヨミ |
シンシアリー |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007892557 | 302.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
291.09 TK708 291.09 TK708
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000516037 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人を楽にしてくれる国・日本 韓国人による日韓比較論 扶桑社新書 295 |
書名ヨミ |
ヒト オ ラク ニ シテ クレル クニ ニホン(フソウシャ シンショ) |
副書名 |
韓国人による日韓比較論 |
副書名ヨミ |
カンコクジン ニ ヨル ニッカン ヒカクロン |
著者名 |
シンシアリー/著
|
著者名ヨミ |
シンシアリー |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-594-08153-9 |
ISBN |
978-4-594-08153-9 |
分類記号 |
302.21
|
内容紹介 |
韓国にはない日本の美徳は、神様、人様、物様だった-。日本に移住した韓国人ベストセラー作家が、日本で暮らしながら、見て、聞いて、感じたこと、そして考えたことを綴る。新書版のための新章を追加。 |
著者紹介 |
1970年代韓国生まれ。韓国の反日思想への皮肉を綴った日記『シンシアリーのブログ』を運営。著書に「韓国人による恥韓論」「韓国人が暴く黒韓史」「「徴用工」の悪心」など。 |
件名1 |
韓国
|
件名2 |
日本
|
書誌来歴・版表示 |
2018年刊に新しい章を加え、大幅追記 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治、大正、昭和―ノスタルジック建築めぐり。食いだおれ、飲みだおれの下町さんぽ。名湯を訪ねて列車の旅。 |
(他の紹介)目次 |
1 ノスタルジック建築探訪(丸の内・八重洲・日本橋(東京都)建物がつなぐ過去、現在、未来 横浜(神奈川県)異国情緒あふれる近代建築のまち 弘前・五所川原(青森県)明治の洋風建築とモダニズム建築の宝庫 奈良(奈良県)悠久の古都・奈良で近代建築やモダニズム建築に触れる) 2 気の向くままにぶらり東京下町さんぽ(浅草(東京都)江戸文化の中心地。新旧ミックスの深みは無限大 亀戸(東京都)江戸の下町情緒が残るまち 立石(東京都)食いだおれ飲みだおれの酒場天国 千住(東京都)銭湯・蔵、古い建物が混在するまち) 3 鉄道、駅弁、駅舎―のんびり途中下車の旅(伊勢・志摩・南紀(三重県・和歌山県)電車を乗り継いで紀伊半島を一周 小倉・門司港・下関(福岡県・山口県)市場とレトロ建築を訪ねる鉄道の旅 秋田・大館・角館・横手(秋田県)マタギの里を訪ねて秋田を横断 札幌・小樽・岩見沢(北海道)北の大地は鉄道王国 ゆったりめぐる建築とグルメの旅 会津若松・福島(福島県)雪に閉ざされる盆地特有の文化に触れる 浜松(静岡県)地域に根ざした遠州鉄道と天竜浜名湖鉄道) 4 史跡、古いまち並み―歴史を感じる旅(金沢・能登(石川県)日本海の自然と華やかな文化 高山・白川郷・五箇山(岐阜県)城下町と農村集落 日本の原風景にひたる 長崎(長崎県)日本、中国、オランダ…異国の文化が融合するまち) |
(他の紹介)著者紹介 |
なかだ えり イラストレーター。1974年岩手県一関市生まれ。日本大学生産工学部建築学科卒業。法政大学大学院建築科修士課程修了。2000年〜フリーランスでイラスト、執筆、建築設計など多分野で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ