蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 209343615 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 209340959 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 209342880 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000379270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発明家になった女の子マッティ |
書名ヨミ |
ハツメイカ ニ ナッタ オンナノコ マッティ |
著者名 |
エミリー・アーノルド・マッカリー/作
宮坂 宏美/訳
|
著者名ヨミ |
エミリー アーノルド マッカリー ミヤサカ,ヒロミ |
出版者 |
光村教育図書
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-89572-209-4 |
ISBN |
978-4-89572-209-4 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
マッティは、発明が大好きな女の子。家族のために、色々な道具をつくっていました。紙袋の工場で働きはじめたマッティは、底が平らな紙袋をつくる機械を発明して…。19世紀末のアメリカで活躍した女性発明家の伝記絵本。 |
著者紹介 |
1939年アメリカ生まれ。「つなのうえのミレット」でコルデコット賞を受賞。ほかの作品に「ラスコーの洞窟」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
異分野からの挑戦者たちが時計づくりの常識を変えた! |
(他の紹介)目次 |
第1部 これまでにない発想で世界に挑む―プロジェクトT(クォーツ、機械式、そしてトゥールビヨン 浅岡肇とプロジェクトT 効率の追求がもたらした、日本時計産業の成長とその限界 クォーツとの差別化に始まった、スイスの逆襲 機械式時計の躍進) 第2部 プロジェクトTを支えたモノづくり技術(構想設計 精密加工 組み立て 仕上げ外装組み立て) 第3部 工場探訪記(高付加価値部品にこだわった超精密加工メーカー―由紀精密 顧客の要求に技術で応える国内有数の工具メーカー―オーエスジー 小型ベアリングで存在感を示す大手ベアリングメーカー―ミネベア モノづくりを究めた独立時計師の夢の空間―浅岡アトリエ) |
(他の紹介)著者紹介 |
浅岡 肇 独立時計師。スイスアカデミー独立時計師協会(AHCI)会員。1965年生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科卒業。オリジナルの設計・デザインに基づいて、ムーブメントをはじめ外装、文字板、針、リュウズに至るまで、すべての部品を自作している。独学で「トゥールビヨン」を搭載した機械式腕時計の製造に日本人で初めて成功し、大きな注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大坪 正人 (株)由紀精密代表取締役社長。1975年生まれ。東京大学工学部産業機械工学科卒業、同大学院産業機械工学専攻修了。2000年、携帯電話の金型メーカーに勤務、技術開発に従事。2005年、自ら立ち上げた世界最高速の金型工場により「第1回ものづくり日本大賞経済産業大臣賞」。2006年、(株)由紀精密入社。常務取締役を経て、2013年、代表取締役社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大沢 二朗 オーエスジー(株)常務取締役・デザインセンター長兼北米担当。1969年生まれ。Cornell University Master of Mechanical Engineering修了。1994年、オーエスジー(株)入社。技術部商品開発室室長、デザインセンター開発グループリーダーなどを経て、2006年、執行役員・デザインセンター長、2012年、常務取締役・デザインセンター長兼米州担当。2014年より現任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広田 雅将 時計ジャーナリスト。時計専門誌『クロノス日本版』所属。1974年生まれ。サラリーマンなどを経て現職。国内外で執筆多数。国内外の時計賞で審査員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ