検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和の武士道  悪用された戦陣訓  

著者名 武光 誠/著
著者名ヨミ タケミツ,マコト
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007116205156/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武光 誠
156 156
武士道 日本-歴史-昭和時代 軍隊教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000180001
書誌種別 図書
書名 昭和の武士道  悪用された戦陣訓  
書名ヨミ ショウワ ノ ブシドウ
副書名 悪用された戦陣訓
副書名ヨミ アクヨウ サレタ センジンクン
著者名 武光 誠/著
著者名ヨミ タケミツ,マコト
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.10
ページ数 192p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-22639-2
ISBN 978-4-309-22639-2
分類記号 156
内容紹介 幕末・明治期、近代国家としての新たな軍隊の誕生と、大名などの「お家」から「日本」という国への意識の変革により、武士道の性格は大きく転換した。「戦陣訓」を通して近代日本の軍隊の特質を明らかにする。
著者紹介 1950年山口県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。明治学院大学教授。専攻は日本古代史、歴史哲学。著書に「知っておきたい日本の神様」「名字と日本人」など。
件名1 武士道
件名2 日本-歴史-昭和時代
件名3 軍隊教育

(他の紹介)内容紹介 平安末期の「弓馬の道」江戸中期の『葉隠』明治に入ってからの『武士道』…近代化と共に変容を遂げてきた武士道の本質を『戦陣訓』からひも解く。
(他の紹介)目次 序章 いくつもの戦場で玉砕命令の根拠とされた『戦陣訓』とは何か
第1章 武士道が生まれた理由(武士道に教本はない
平安時代なかばから室町時代までの武士と武士道
戦国時代、安土桃山時代、江戸時代の武士道)
第2章 近代国家の新たな軍隊の誕生(国家を意識した幕末の武士道
明治維新と日本軍の成立
山県有朋と軍制の整備
『軍人勅諭』の下賜とその役割)
第3章 『戦陣訓』成立への流れ(対外戦争の時代の訪れ
近代化の中での武士道の変化
あい次ぐ戦争と軍部の勢力拡大)
第4章 『戦陣訓』とその影響(『戦陣訓』の本文(簡単な解説を付す)
日本の敗戦と『戦陣訓』の役割)
(他の紹介)著者紹介 武光 誠
 1950年、山口県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。現在、明治学院大学教授。専攻は日本古代史、歴史哲学。日本の思想・文化の研究に取り組む一方、広範な分野での執筆活動も行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。