検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福井のトリセツ   地図で読み解く初耳秘話

出版者 昭文社
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210111670291.4/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

382.1 382.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000717896
書誌種別 図書
書名 福井のトリセツ   地図で読み解く初耳秘話
書名ヨミ フクイ ノ トリセツ(チズ デ ヨミトク ハツミミ ヒワ)
出版者 昭文社
出版年月 2021.5
ページ数 111p
大きさ 22cm
ISBN 4-398-14824-7
ISBN 978-4-398-14824-7
分類記号 291.44
内容紹介 恐竜化石が福井で多く出るわけ、おいしい越前がには越前海岸の地形のおかげ…。福井県の地形・地質、歴史、産業・文化など多彩な特徴と魅力を地図で紹介。知られているようで知られていない福井県の意外な素顔に迫る。
件名1 福井県

(他の紹介)内容紹介 日本列島に潜む無数の“他者”の記憶を辿る。人類学者と写真家が旅した「現代の野生」。
(他の紹介)目次 第1章 獣と人(秩父・青梅―オオカミ信仰の山
太地浦―クジラの寄り来る海
北上大地―死者と舞うシシたちの踊り)
第2章 生命の山(諏訪―ヘビが渦巻く大地
富士山麓―命を受け継ぐ作法
熊野―アニミズムと復活の思想)
第3章 層を成す神話(鹿島灘―せめぎ合う陸と海
日南地方―南洋の面影を追って
秋田―藁の巨人、カシマサマ)
第4章 魂の技術(北宮城・南岩手―カマガミという「家」の魂
奥津軽―噴出する春の力
三陸海岸―山と海をめぐる船の魂)
(他の紹介)著者紹介 石倉 敏明
 1974年、東京生まれ。人類学者。97年よりダージリン、シッキム、カトマンドゥ、日本各地で聖者(生き神)や山岳信仰、「山の神」神話調査を行う。環太平洋の比較神話学に基づき、論稿、エッセイ、神話集等を発表。現在、秋田公立美術大学美術学部(アーツ&ルーツ専攻)講師。明治大学野生の科学研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田附 勝
 1974年、富山生まれ。写真家。98年からフリーランスとして活動。十年間にわたってアートトラックを撮影した写真集『DECOTORA』(2007年)、東北の人々や風習などを撮影した写真集『東北』(2011年)、八戸市の小さな漁港の周辺を撮影した『魚人』(2015年)がある。2012年、『東北』で第三十七回木村伊兵衛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。