検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

限界費用ゼロ社会  <モノのインターネット>と共有型経済の台頭  

著者名 ジェレミー・リフキン/著
著者名ヨミ ジェレミー リフキン
出版者 NHK出版
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007110240304/リ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェレミー・リフキン 柴田 裕之
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000179751
書誌種別 図書
書名 限界費用ゼロ社会  <モノのインターネット>と共有型経済の台頭  
書名ヨミ ゲンカイ ヒヨウ ゼロ シャカイ
副書名 <モノのインターネット>と共有型経済の台頭
副書名ヨミ モノ ノ インターネット ト キョウユウガタ ケイザイ ノ タイトウ
著者名 ジェレミー・リフキン/著   柴田 裕之/訳
著者名ヨミ ジェレミー リフキン シバタ,ヤスシ
出版者 NHK出版
出版年月 2015.10
ページ数 531p
大きさ 20cm
ISBN 4-14-081687-5
ISBN 978-4-14-081687-5
分類記号 304
内容紹介 テクノロジーの進化が経済と社会を根底から変える! 世界的な文明評論家が、3Dプリンターや大規模オンライン講座MOOCなどの事例をもとに、デジタル革命の真のインパクトを読み解く。日本版向けの「特別章」付き。
著者紹介 文明評論家。経済動向財団代表。世界各国の首脳・政府高官のアドバイザーを務める。ペンシルヴェニア大学ウォートンスクールの経営幹部教育プログラムの上級講師。著書に「水素エコノミー」等。

(他の紹介)内容紹介 いま、経済パラダイムの大転換が進行しつつある。その原動力になっているのがIoT(モノのインターネット)だ。IoTはコミュニケーション、エネルギー、輸送の“インテリジェント・インフラ”を形成し、効率性や生産性を極限まで高める。それによりモノやサービスを1つ追加で生み出すコスト(限界費用)は限りなくゼロに近づき、将来モノやサービスは無料になり、企業の利益は消失して、資本主義は衰退を免れないという。代わりに台頭してくるのが、共有型経済だ。人々が協働でモノやサービスを生産し、共有し、管理する新しい社会が21世紀に実現する。世界的な文明評論家が、3Dプリンターや大規模オンライン講座MOOCなどの事例をもとにこの大変革のメカニズムを説き、確かな未来展望を描く。21世紀の経済と社会の潮流がわかる、大注目の書!
(他の紹介)目次 市場資本主義から協働型コモンズへの一大パラダイムシフト
第1部 資本主義の語られざる歴史(ヨーロッパにおける囲い込みと市場経済の誕生
資本主義と垂直統合の蜜月
資本主義のレンズを通して眺めた人間の本性)
第2部 限界費用がほぼゼロの社会(極限生産性とモノのインターネットと無料のエネルギー
3Dプリンティング―大量生産から大衆による生産へ
MOOCと限界費用ゼロ教育
最後の労働者
生産消費者の台頭とスマート経済の構築)
第3部 協働型コモンズの台頭(コモンズの喜劇
協働主義者は闘いに備える
インテリジェント・インフラの規定と支配をめぐる争い)
第4部 社会関係資本と共有型経済(所有からアクセスへの転換
社会関係資本のクラウドファンディング、民主化する通貨、人間味ある起業家精神、労働の再考)
第5部 潤沢さの経済(持続可能な「豊穣の角」
生物圏のライフスタイル)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。