蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
雇用身分社会 岩波新書 新赤版 1568
|
著者名 |
森岡 孝二/著
|
著者名ヨミ |
モリオカ,コウジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207762055 | 366.2/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000178607 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雇用身分社会 岩波新書 新赤版 1568 |
書名ヨミ |
コヨウ ミブン シャカイ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
著者名 |
森岡 孝二/著
|
著者名ヨミ |
モリオカ,コウジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
4,240,7p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431568-1 |
ISBN |
978-4-00-431568-1 |
分類記号 |
366.21
|
内容紹介 |
非正規労働者が増え、雇用が身分化して、中流層が没落し、貧困層が膨張している。そこから抜け出す道は? この30年で様変わりした雇用関係を概観し、どうすればまともな働き方を再建できるのかを考える。 |
著者紹介 |
1944年大分県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程退学。関西大学名誉教授。経済学博士。専門は企業社会論。大阪過労死問題連絡会会長。著書に「就職とは何か」など。 |
件名1 |
雇用
|
件名2 |
労働問題-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
労働条件の底が抜けた?派遣はいつでも切られる身分。パートは賞与なし、昇給なしの低時給で雇い止めされる身分。正社員は時間の鎖に縛られて「奴隷」的に働くか、リストラされて労働市場を漂流する身分―。こんな働き方があっていいのか。この三〇年で様変わりした雇用関係を概観し、雇用身分社会から抜け出す道筋を考える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 気がつけば日本は雇用身分社会 第1章 戦前の雇用身分制 第2章 派遣で戦前の働き方が復活 第3章 パートは差別された雇用の代名詞 第4章 正社員の誕生と消滅 第5章 雇用身分社会と格差・貧困 第6章 政府は貧困の改善を怠った 終章 まともな働き方の実現に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
森岡 孝二 1944年大分県生まれ。関西大学名誉教授。経済学博士。香川大学経済学部卒業。69年、京都大学大学院経済学研究科博士課程退学、83年、関西大学経済学部教授(2014年3月まで)。専門は企業社会論。大阪過労死問題連絡会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ