蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007989932 | 582.7/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000553559 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こうして管楽器はつくられる 設計者が語る「楽器学のすすめ」 |
書名ヨミ |
コウシテ カンガッキ ワ ツクラレル |
副書名 |
設計者が語る「楽器学のすすめ」 |
副書名ヨミ |
セッケイシャ ガ カタル ガッキガク ノ ススメ |
著者名 |
竹内 明彦/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ,アキヒコ |
出版者 |
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-636-97143-9 |
ISBN |
978-4-636-97143-9 |
分類記号 |
582.7
|
内容紹介 |
管楽器が鳴っているとき楽器の中では何が起こっているのかを物理学的に、しかし数式を使わずに説明。普段知ることのない管楽器設計の考え方、特殊な製造工程についても紹介する。『パイパーズ』連載に加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学工学部計測工学科卒。ヤマハ株式会社にて管楽器の設計開発に従事。大阪芸術大学音楽学科非常勤講師。著書に「和の管楽器・打楽器の世界」がある。2014年没。 |
件名1 |
管楽器
|
(他の紹介)内容紹介 |
「橋は江戸の象徴です」―歴史・浮世絵に登場した橋、当時の面影を残す橋など「江戸の橋」界隈を訪ねる探索ガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 歴史の舞台に登場する「江戸の橋」(日本橋 千住大橋 吾妻橋 昌平橋 江戸川橋10橋群 太鼓橋 皇居正門石橋) 第2章 江戸庶民の物語の宝庫「深川界隈の橋」巡り(両国橋 新大橋 永代橋 萬年橋 高橋) 第3章 当時の面影をいまだ残す「橋・渡し」巡り(白鬚橋 駒形橋 厩橋 蔵前橋 柳橋 佃大橋 六郷里) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ