蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヴェブレン 岩波人文書セレクション
|
著者名 |
宇沢 弘文/著
|
著者名ヨミ |
ウザワ,ヒロフミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207766247 | 331.7/ベ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Veblen,Thorstein Bunde
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000177685 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヴェブレン 岩波人文書セレクション |
書名ヨミ |
ヴェブレン(イワナミ ジンブンショ セレクション) |
著者名 |
宇沢 弘文/著
|
著者名ヨミ |
ウザワ,ヒロフミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
12,242p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-028818-7 |
ISBN |
978-4-00-028818-7 |
分類記号 |
331.76
|
内容紹介 |
経済学の歴史に卓越した業績を残し、思想的独創性において抜きんでるヴェブレン。その生涯と人となりを数々のエピソードとともに紹介しながら、難解とされるヴェブレン経済学の核心と今日的意義を明らかにする。 |
著者紹介 |
1928〜2004年。東京大学理学部数学科卒業。元日本学士院会員、元東京大学名誉教授。専攻、経済学。著書に「自動車の社会的費用」「近代経済学の再検討」など。 |
書誌来歴・版表示 |
2000年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
『有閑階級の理論』など独創的な業績を残し、経済学において制度学派を創始したヴェブレン。その生涯と人となりを数々のエピソードとともに描き出しながら、難解とされるヴェブレン経済学のきわめて今日的な意義を明らかにする。行き詰まった経済学が再生するための原点と道筋を、誰にでも読める平明な語りで浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ソースティン・ヴェブレン―その人と思想(疾風怒涛の時代(Sturm und Drang) シカゴ大学のヴェブレン スタンフォードのヴェブレン スタンフォード大学を去って) 第2部 ヴェブレンを継ぐ人々(ジョン・メイナード・ケインズ『一般理論』 ジョーン・ロビンソンと「経済学の第二の危機」 リベラリズムの思想と経済学 ジェーン・ジェイコブスと『アメリカの大都市の死と生』 『自動車の社会的費用』と社会的共通資本 サミュエル・ボウルズと『アメリカ資本主義と学校教育 二つの「レールム・ノヴァルム」』) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇沢 弘文 1928‐2014年。元日本学士院会員、元東京大学名誉教授。東京大学理学部数学科卒業。専攻、経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ