蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008462046 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 008465387 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000750720 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野ばらの村の秋の実り 野ばらの村の物語 |
書名ヨミ |
ノバラ ノ ムラ ノ アキ ノ ミノリ(ノバラ ノ ムラ ノ モノガタリ) |
著者名 |
ジル・バークレム/作・絵
こみや ゆう/訳
|
著者名ヨミ |
ジル バークレム コミヤ,ユウ |
出版者 |
出版ワークス
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-907108-79-3 |
ISBN |
978-4-907108-79-3 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
ブラックベリーをつみにいったプリムローズが迷子に。ぶじ帰ることができるでしょうか。イギリスの美しい田園の中で素朴に、そして心豊かに暮らすねずみたちを描いた「野ばらの村の物語」四季シリーズの秋のお話。 |
著者紹介 |
1951〜2017年。イギリス生まれ。ロンドンのセント・マーチンズ美術学院に通う。「野ばらの村」シリーズでボローニャ国際児童図書展エルバ賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
さまざまな課題を抱えつつ変化を続ける、日本の企業や労働経済の制度・実態をしっかりと踏まえ、現代の人事労務管理の基本的な考え方と機能をわかりやすく解説しました。今回の改訂で新しくなった終章では、これから職業人生を歩み始める学生読者に向け、実際的なトピックを議論しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 企業経営と人事労務管理―人事労務管理の機能と担い手 第2章 雇用管理―人と仕事の結びつき 第3章 社内格付け制度と昇進管理―人事制度とその運用 第4章 賃金管理―給与決定の仕組み 第5章 労働時間管理―労働サービスの供給量と供給のタイミングの管理 第6章 能力開発―能力を高める意義と方法 第7章 非正規従業員と派遣労働者―コンティンジェント・ワーカーの活用 第8章 従業員の生活支援―企業の福利厚生制度 第9章 労使関係管理―労働者の利益をいかに守るか 第10章 人事労務管理の変遷と展望―歴史的・国際的な位置づけ 終章 幸せな職業人生を送るために |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 博樹 1976年、一橋大学社会学部卒業。1981年、一橋大学大学院社会学研究科博士課程満期退学(所定単位修得)。現在、中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤村 博之 1979年、名古屋大学経済学部卒業。1984年、名古屋大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八代 充史 1982年、慶應義塾大学経済学部卒業。1987年、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学商学部教授、博士(商学、慶應義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ