検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クジラコンプレックス  捕鯨裁判の勝者はだれか  

著者名 石井 敦/著
著者名ヨミ イシイ,アツシ
出版者 東京書籍
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007106370664.9/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

664.9 664.9
捕鯨

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000177365
書誌種別 図書
書名 クジラコンプレックス  捕鯨裁判の勝者はだれか  
書名ヨミ クジラ コンプレックス
副書名 捕鯨裁判の勝者はだれか
副書名ヨミ ホゲイ サイバン ノ ショウシャ ワ ダレカ
著者名 石井 敦/著   真田 康弘/著
著者名ヨミ イシイ,アツシ サナダ,ヤスヒロ
出版者 東京書籍
出版年月 2015.10
ページ数 349p
大きさ 19cm
ISBN 4-487-80925-7
ISBN 978-4-487-80925-7
分類記号 664.9
内容紹介 さまざまな事柄が複雑にからむクジラ問題。いまなにが問われ、今後なにが必要か。「反捕鯨」でも「反反捕鯨」でもない新たな視点でこの問題をとらえ、今後の解決策をさぐる。
著者紹介 筑波大学社会工学研究科博士後期課程中途退学。東北大学東北アジア研究センター准教授。
件名1 捕鯨

(他の紹介)内容紹介 さまざまな事柄が複雑にからむクジラ問題。いまなにが問われ、今後なにが必要か。「反捕鯨」でも「反反捕鯨」でもない新たな視点でこの問題をとらえ、今後の解決策をさぐる―
(他の紹介)目次 第1章 クジラと人間のかかわりの歴史―日本の捕鯨は本当に日本文化なのか
第2章 捕鯨の国際管理体制と捕鯨に対する考え方
第3章 ドキュメント・捕鯨裁判
第4章 判決後
第5章 日本の新捕獲調査計画をめぐる攻防
第6章 捕鯨裁判が映しだす日本社会―その教訓を生かすためにはどうしていくべきか
(他の紹介)著者紹介 石井 敦
 東北大学東北アジア研究センター准教授。筑波大学経営・政策科学研究科修士課程修了(修士・経済学)。筑波大学社会工学研究科博士後期課程中途退学。国立環境研究所NIESアシスタントフェローを経て、2004年より現職。専門は国際政治学、科学技術社会学。捕鯨問題のみならず、マグロ関連、大気汚染関連などさまざまな国際的な問題に対して学術的貢献と政策提言を同時並行で行うことができる研究を追求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真田 康弘
 早稲田大学地域・地域間研究機構客員次席研究員・研究院客員講師(法政大学大原社会問題研究所客員研究員兼任)。神戸大学国際協力研究科博士課程前期課程修了(修士・政治学)。同研究科博士課程後期課程修了(博士・政治学)。大阪大学大学教育実践センター非常勤講師、東京工業大学社会理工学研究科産学官連携研究員、法政大学サステイナビリティ研究教育機構リサーチ・アドミニストレータを経て、2014年より現職。専門は政治学、国際政治史、国際関係論、環境政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。