蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語と私
|
著者名 |
大野 晋/著
|
著者名ヨミ |
オオノ,ススム |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1999.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204338008 | 289.1/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000606015 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語と私 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ト ワタシ |
著者名 |
大野 晋/著
|
著者名ヨミ |
オオノ,ススム |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1999.12 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-02-257445-3 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
少年時代には謎だった下町と山手、日本とヨーロッパ…。「日本探究」の遙かな旅は、両国橋から始まった。国語学者が綴る、自伝的エッセイ集。『一冊の本』連載をまとめたもの。 |
著者紹介 |
1919年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。国語学者。学習院大学名誉教授。著書に「日本語をさかのぼる」「日本語練習帳」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
丹下健三、ホセ・ルイ・セルトらモダニストの意志を受け継ぎながらも、東京の“奥”を訪ね、身近な街並みにひそむ歴史の重なりに目を向けてきた建築家、槇文彦。いまを生きる人間に、本当に必要な“公共空間”とは何か。“都市をつくる建築”を生み出してきた、その半世紀を越える思考の軌跡をふり返る。 |
(他の紹介)目次 |
1章 創生の時代―初めてのモダニズム 2章 五月革命の頃―アーバン・デザインとは何か 3章 コミュニティ・アーキテクトとしての半世紀 4章 メトロポリス東京の過去と未来 5章 「共感のヒューマニズム」へ 人間が「建築をする」ということ 普遍性と倫理―槇文彦がパブリック・スペースに求めてきたもの |
(他の紹介)著者紹介 |
槇 文彦 建築家。1928年東京都生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、ハーヴァード大学大学院デザイン学部修士課程修了。その後ワシントン大学、ハーヴァード大学、東京大学で教壇に立つ。現在、槇総合計画事務所代表。日本建築学会賞、高松宮殿下記念世界文化賞、プリツカー賞、AIA(アメリカ建築家協会)ゴールドメダルほか受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松隈 洋 建築史家、京都工芸繊維大学教授。1957年兵庫県生まれ。京都大学工学部建築学科卒業後、前川國男建築設計事務所に入所。2008年より現職。工学博士。専門は近代建築史。DOCOMOMO Japan代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ