検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よくわかる消費税インボイス制度  

著者名 菊谷 正人/監修
著者名ヨミ キクヤ,マサト
出版者 中央経済社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部008724494336.9/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

菊谷 正人 肥沼 晃 黒須 一博 渋谷 大輔 一由 泰平
336.987 336.987

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000852266
書誌種別 図書
書名 よくわかる消費税インボイス制度  
書名ヨミ ヨク ワカル ショウヒゼイ インボイス セイド
著者名 菊谷 正人/監修   肥沼 晃/著   黒須 一博/著   渋谷 大輔/著   一由 泰平/著
著者名ヨミ キクヤ,マサト コイヌマ,アキラ クロス,カズヒロ シブヤ,ダイスケ イチヨシ,タイヘイ
出版者 中央経済社
出版年月 2022.12
ページ数 158p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-44541-5
ISBN 978-4-502-44541-5
分類記号 336.987
内容紹介 主として国税庁の「インボイスQ&A」にもとづき、消費税インボイス制度と実務上の留意点ついて、大きな文字と見やすい図版で解説。請求書の新ルールも実例を交え紹介する。
件名1 税務会計
件名2 消費税

(他の紹介)内容紹介 日本は戦争する国になった。これは怒ることを忘れ、日米安保に甘えた国民の責任だ。安保法制化も、沖縄県民だけに押し付けてきた米軍基地も、当事者以外の意見を封じる福島の原発問題も、背景にあるのは、怒りや苦しみによる連帯ができず、すべて他人事として受け流す日本人の感情の劣化だ。しかし、今度こそ怒らねば、そして怒りつづけねばならない。戦争する現実を直視しつつ、舐めた政治家たちに恐怖を与えねばならない。この危機に、かつて罵り合った小林よしのり氏と宮台真司氏、さらには東浩紀氏という論客が集い怒り合った。暴走する権力を阻止し、共闘することを誓った一冊。
(他の紹介)目次 第1部 日本を変えるにはテロしかないのか(行動する人間は必要だがその行動が間違っている
なかなか本音を言えない沖縄人のタテマエの連帯
沖縄には基地そのものがいらない。でも基地の利権ができあがりすぎている
復興という動機が「結局カネでしょ」という内地の軽蔑につながる
復讐のつもりで始めた「あえてする依存」が、いつのまにかなしではいられない依存に ほか)
第2部 国民国家間の戦争はあり得るか(「日本人」とは誰のことか
「水に流して」はいけない
「手打ち」という解決の流儀
国民国家同士の戦争はもう起きない?
アフリカの子どもたちより貧しい日本の子ども ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 よしのり
 1953年福岡県生まれ。マンガ家。76年、大学在学中に描いたデビュー作『東大一直線』が大ヒット(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮台 真司
 1959年宮城県生まれ。社会学者。映画批評家。首都大学東京教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了(社会学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 浩紀
 1971年東京都生まれ。作家、思想家。株式会社ゲンロン代表取締役。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。93年「ソルジェニーツィン試論」で批評家としてデビュー。99年『存在論的、郵便的』(新潮社)で第二一回サントリー学芸賞、2010年『クォンタム・ファミリーズ』(河出文庫)で第二三回三島由紀夫賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。