蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ニホンカワウソはつくづく運がわるかった?! ひらめき動物保全学
|
著者名 |
熊谷 さとし/著
|
著者名ヨミ |
クマガイ,サトシ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007110059 | 482/ク/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
団体 | 007108145 | 482/ク/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
庄内 | 007109309 | 482/ク/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000175551 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニホンカワウソはつくづく運がわるかった?! ひらめき動物保全学 |
書名ヨミ |
ニホンカワウソ ワ ツクズク ウン ガ ワルカッタ |
副書名 |
ひらめき動物保全学 |
副書名ヨミ |
ヒラメキ ドウブツ ホゼンガク |
著者名 |
熊谷 さとし/著
|
著者名ヨミ |
クマガイ,サトシ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-03-528480-2 |
ISBN |
978-4-03-528480-2 |
分類記号 |
482
|
内容紹介 |
人類は多くの動物を絶滅に追いやった。その原因を明らかにすれば、絶滅が危惧される動物に何をすればよいか見えてくる。漫画家にしてフィールドワーカー、そして野生動物観察指導員の著者が動物たちの絶滅と保全について語る。 |
著者紹介 |
1954年宮城県生まれ。学習漫画家。自然保護運動図画工作執筆家として、環境教育教材の開発・製作等も行う。日本野生動物観察指導員。著書に「小さな動物学者のための観察ブック」など。 |
件名1 |
野生動物
|
件名2 |
絶滅(生物学)
|
件名3 |
動物-保護
|
(他の紹介)内容紹介 |
地球では、淘汰と進化の結果、さまざまな種の生物の出現と絶滅とがくり返されてきた。一方、人類は、さまざまなおこないによって、多くの動物を絶滅に追いやった。その原因を明らかにすれば、今、絶滅が危惧される動物に何をすればよいか見えてくるだろう。絶滅が宣言されたニホンカワウソを追いつづけてきた著者の、ひらめきいっぱい「動物保全学」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地上から消えてしまった動物たち―食料にされた動物たち、「絶滅する」なんて考えてもいなかった時代 第2章 保護と保全のちがい―生物多様性ってなんだ? 第3章 外来動物の移入による絶滅―人間の移動が盛んになった時代 第4章 戦争と政変による絶滅―人間のつごうで自然を動かした時代 第5章 狩猟や密猟による絶滅―文明だけが飛躍的に進歩した時代 第6章 運がわるかったニホンカワウソ―環境破壊による絶滅 第7章 動物の再導入と保全―そして希望へ 第8章 炭焼きと里山保全―炭焼きを通して、野生動物の生息空間を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
熊谷 さとし 1954年、宮城県仙台市に生まれる。漫画家村野守美氏に師事。グラフィックデザイン、アニメーションを経て、学習漫画家として活躍。また「自然保護運動図画工作執筆家」として、環境教育教材の開発・製作、動物専門学校やカルチャーセンターの講師も勤める。日本野生動物観察指導員、「ふくしまワイルドライフ市民&科学者フォーラム」クリエーター、富山市ファミリーパーク「21世紀の動物園展示を実践する」プロジェクトメンバー。里山の野生動物観察会、講演会を開催するかたわら、絶滅寸前のニホンカワウソを追い続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ