蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209439330 | 457.8/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000422363 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歩行するクジラ 800万年で陸上から水中へ |
書名ヨミ |
ホコウ スル クジラ |
副書名 |
800万年で陸上から水中へ |
副書名ヨミ |
ハッピャクマンネン デ リクジョウ カラ スイチュウ エ |
著者名 |
J.G.M.シューウィセン/著
松本 忠夫/訳
|
著者名ヨミ |
J G M シューウィセン マツモト,タダオ |
出版者 |
東海大学出版部
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
9,296p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-486-02079-0 |
ISBN |
978-4-486-02079-0 |
分類記号 |
457.89
|
内容紹介 |
哺乳類ながら海へ進出したクジラ類の“進化の謎”の解明に取り組んだ著者が、パキスタン・インドへの化石探検と多彩な研究交流を記述する。クジラ類の進化の経緯を化石、骨格、聴覚等の多様な側面から調べた研究例を多数紹介。 |
著者紹介 |
ノースイーストオハイオ医科大学解剖学、神経生物学部門教授。クジラ類の研究、特にクジラ類の水中への適応と陸生動物としての起源を研究。 |
件名1 |
古生動物学
|
件名2 |
鯨類
|
(他の紹介)内容紹介 |
パイが拡大することを前提につくられてきた近代社会が拡大しない時代に入った21世紀、国家と国民の関係はどうなっていくのか。排外主義や格差の拡がりで新たな局面をみせるナショナリズムから考察する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ナショナリズムの新局面(いま高揚するナショナリズム なぜ日本は慰安婦問題でつまずいてしまうのか ナショナリズムを否定しても始まらない) 第2章 パイが拡大しない社会という現実(成長しか知らない資本主義が、成長しない時代に入る 誰も経験したことのない縮小社会の先行き 低成長時代のリアリティに向き合う政治意識) 第3章 変容する世界のパワーバランスのなかの日本(覇権を争うパワーバランスの変化 歴史問題のなかの日本の外交 議論の盲点を探る) 第4章 これまでの常識からどう脱却するか(なぜ脱成長論はダメなのか―ただし財政は成長論と切り離さなくてはならない 縮小社会のなかで多様性をどう活用するか 分配でナショナリズムは抑えられるのか?) 第5章 ナショナリズムを否定するのではなく、つくりかえること(ナショナリズムが排外主義にむかわないために) |
(他の紹介)著者紹介 |
萱野 稔人 1970年、愛知県生まれ。哲学者、津田塾大学教授。専門は哲学、社会理論。パリ第十大学大学院哲学科博士課程修了。博士(哲学)。現在、朝日新聞「未来への発想委員会」委員、衆議院選挙制度に関する調査会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ