蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鉄道への夢が日本人を作った 資本主義・民主主義・ナショナリズム 朝日選書 937
|
著者名 |
張 彧【マン】/著
|
著者名ヨミ |
チョウ,イクビン |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 207757766 | 686.2/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000174014 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄道への夢が日本人を作った 資本主義・民主主義・ナショナリズム 朝日選書 937 |
書名ヨミ |
テツドウ エノ ユメ ガ ニホンジン オ ツクッタ(アサヒ センショ) |
副書名 |
資本主義・民主主義・ナショナリズム |
副書名ヨミ |
シホン シュギ ミンシュ シュギ ナショナリズム |
著者名 |
張 彧【マン】/著
山岡 由美/訳
|
著者名ヨミ |
チョウ,イクビン ヤマオカ,ユミ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
281,57p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-263037-7 |
ISBN |
978-4-02-263037-7 |
分類記号 |
686.21
|
内容紹介 |
近代の日本人は鉄道が多大な利益をもたらすと信じ、鉄道に大いなる期待を寄せていた。なぜ「鉄道は役に立つ」と無条件に信じることができたのか。歴史社会学という観点で、日本の近代化の特殊性を描き出す。 |
著者紹介 |
1977年香港生まれ。香港中文大学社会学研究科卒。博士(社会学)。同大学社会学科講師。専門は歴史・文化社会学、日本研究、ナショナリズム。 |
件名1 |
鉄道-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ここに鉄道が通ったならば…」まだ線路が敷かれていないにもかかわらず、近代の日本人は鉄道が多大な利益をもたらすと信じ、鉄道に大いなる期待を寄せていた。「鉄道は役に立つ」と、鉄道建設の大事業をなしとげるため、債券によって資金を募り、会計制度、商業法などを整備する過程で資本主義が行き渡った。鉄道未敷設の地域では、政党政治家が有権者に敷設の公約を掲げて投票を促し、住民が中央へ陳情を繰り返すなど、民主主義的な行動で鉄道敷設の夢を実現しようとした。鉄道で各地を巡幸する天皇をみた人々は、特別仕立ての列車に国体を実感した。鉄道への信仰が近代化をおし進め、「日本人」を作ったのだが、果たしてその鉄道信仰には根拠があったのか―。歴史社会学という観点で日本の近代化の特殊性を描き出す意欲作。 |
(他の紹介)目次 |
序章 鉄道という夢と謎―日本の読者に向けて(鉄道が映し出す日本 本書のねらい) 第1章 資本主義の誕生と鉄道の敷設(一八六八‐一九〇六年)(隠された起源―国家事業としての鉄道敷設のはじまり 国家と資本家の関係構築 鉄道国家と国有鉄道) 第2章 近代国家と民主主義と鉄道(一八八〇‐一九三六年)(「国」に実体を与える地方 政党政治黎明期の地方民と政治家 改軌と改正鉄道敷設法と日本のケインズ 民主主義を定着させた誘致活動) 第3章 国民意識と鉄道(一八九〇‐一九三七年)(政治的支配としての行幸啓 世俗的巡礼としての鉄道旅行 標準化した鉄道旅行―国体創出と想像) 第4章 結論―国民の夢を乗せて、列車は走る(なぜ鉄道が近代化を促したのか 社会学から見た鉄道制度 エピローグ むすびにかえて) |
(他の紹介)著者紹介 |
張 〓[U6]{5F67}〓[U6]{668B} 1977年香港生まれ。香港中文大学社会学研究科卒。博士(社会学)。同大学社会学科講師。専門は歴史・文化社会学、日本研究、ナショナリズム。授業では日本社会、日本のマンガとアニメ、都市社会学などを担当。最近は日本サブカル産業と流通、二次創作と著作権問題を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山岡 由美 津田塾大学学芸学部国際関係学科卒。出版社勤務を経て翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ