検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最後の息子   文春文庫

著者名 吉田 修一/著
著者名ヨミ ヨシダ,シュウイチ
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210404570913.6/ヨシ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.26 910.26
日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000092330
書誌種別 図書
書名 最後の息子   文春文庫
書名ヨミ サイゴ ノ ムスコ(ブンシュン ブンコ)
著者名 吉田 修一/著
著者名ヨミ ヨシダ,シュウイチ
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.8
ページ数 245p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-766501-8
分類記号 913.6

(他の紹介)内容紹介 老人も子どもも持っている「幼さ」の底力!権力の語りに抗う「弱さの声」の可能性。太宰治、村上春樹から江藤淳、古井由吉まで、新しい視座と繊細な手触りのある文芸評論エッセイ。
(他の紹介)目次 序章 支配しようとしない声とは?
第1章 幼さの文化
第2章 太宰治と幼さの技法
第3章 村上春樹とカウンセリング
第4章 「かわいい」の美学
第5章 「かわいい」の境界線
第6章 幼さと逸脱
第7章 幼さの詩学
第8章 幼さと成熟―大塚英志と江藤淳
第9章 老い語りの可能性―小島信夫の場合
第10章 古井由吉の成熟法
終章 老いの中の幼さ
(他の紹介)著者紹介 阿部 公彦
 1966年生まれ。東京大学文学部卒。ケンブリッジ大学で博士号取得。現在、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部准教授。英米文学研究と文学一般の評論を行う。著書に『文学を“凝視する”』(岩波書店、サントリー学芸賞受賞)など。小説「荒れ野に行く」で1998年に早稲田文学新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 最後の息子   7-80
2 破片   81-164
3 Water   165-245
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。