蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
金城次郎とヤチムン 民藝を生きた沖縄の陶工 がじゅまるブックス 11
|
著者名 |
松井 健/著
|
著者名ヨミ |
マツイ,タケシ |
出版者 |
榕樹書林
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007293806 | 751.1/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000255446 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金城次郎とヤチムン 民藝を生きた沖縄の陶工 がじゅまるブックス 11 |
書名ヨミ |
キンジョウ ジロウ ト ヤチムン(ガジュマル ブックス) |
副書名 |
民藝を生きた沖縄の陶工 |
副書名ヨミ |
ミンゲイ オ イキタ オキナワ ノ トウコウ |
著者名 |
松井 健/著
|
著者名ヨミ |
マツイ,タケシ |
出版者 |
榕樹書林
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
2,126p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89805-186-3 |
ISBN |
978-4-89805-186-3 |
分類記号 |
751.1
|
内容紹介 |
1985年に琉球陶器の人間国宝に指定された金城次郎。彼の陶器に描かれた線刻魚文は、沖縄文化の表象のひとつとして広く認知されている。金城次郎のつくる焼物(ヤチムン)の美しさを金城次郎その人と作品に即して説明する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
権力、偏見、信仰、欲望、科学、情報。プトレマイオスの『地理学』からグーグルアースまで、十二点の世界地図を媒介にして読み解かれる文明史の実相。知的興奮を喚起してやまない労作の完全翻訳刊行。 |
(他の紹介)目次 |
科学―プトレマイオスの『地理学』 紀元一五〇年頃 交流―アル=イドリーシー 一一五四年 信仰―ヘレフォードの世界図 一三〇〇年頃 帝国―混一疆理歴代国都之図 一四〇二年頃 発見―マルティン・ヴァルトゼーミュラーの世界全図 一五〇七年 グローバリズム―ディオゴ・リベイロの世界地図 一五二九年 寛容―ゲラルドゥスメルカトルの世界地図 一五六九年 マネー―ヨアン・ブラウの『大地図帳』 一六六二年 国民―カッシニ一族、フランスの地図 一七九三年 地政学―ハルフォード・マッキンダー『歴史の地理学的な回転軸』 一九〇四年 平等―ペータース図法 一九七三年 情報―Google Earth 二〇一二年 歴史の視点? |
(他の紹介)著者紹介 |
ブロトン,ジェリー ロンドン大学クイーン・メアリー校教授。専門はルネサンス研究で、地図の歴史とルネサンス期の地図製作学の第一人者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西澤 正明 筑波大学大学院修士課程修了。ソフトウェア開発者、テクニカルライター、出版社勤務を経て実務翻訳家に。IT、医学・薬学、電気・機械関連の翻訳を多数手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ