検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モンゴル大草原遊牧誌  内蒙古自治区で暮らした四年   朝日選書 301

著者名 張 承志/著
著者名ヨミ チョウ,ショウシ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1986.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000103564382.2/チ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000310398
書誌種別 図書
書名 モンゴル大草原遊牧誌  内蒙古自治区で暮らした四年   朝日選書 301
書名ヨミ モンゴル ダイソウゲン ユウボクシ(アサヒ センショ)
副書名 内蒙古自治区で暮らした四年
副書名ヨミ ウチモウコ ジチク デ クラシタ ヨネン
著者名 張 承志/著   梅村 坦/編訳
著者名ヨミ チョウ,ショウシ ウメムラ,ヒロシ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1986.4
ページ数 228p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259401-2
分類記号 382.226
件名1 モンゴル族
件名2 遊牧民

(他の紹介)内容紹介 作者は作品を支配する神ではない!!作者と作品を切り離して読んでみよう!!“テクスト”と向き合うことで生まれる文学作品との新しい出会いは、今まで経験したことがないスリリングでクールな読書体験となるでしょう。
(他の紹介)目次 第1講 当たり前が当たり前でなくなる瞬間―“ロシア・フォルマリズム”(形式の優先
“ロシア・フォルマリスト”たちの「文学」
“異化作用”の目的
対象の“異化”―知覚・表現・文体)
第2講 辞書にも文法書にも載っていないことばのルール―“言語行為論”(研究領域の新たな発見
オースティンによる発話の三分類
サールの“生の事実”と“制度的事実”
サールの“統制的規則”と“構成的規則”
“テクスト”への新たなアプローチ―芥川龍之介『羅生門』の場合)
第3講 読むことのダイナミズム―“読書行為論”(宮沢賢治『茨海小学校』
「語り」論
期待の地平
内包された読者)
第4講 物語の構造を知る―“昔話形態学”(プロップの“昔話形態学”―三十一の機能分類
『古事記』と二つの『古事記物語』
「行きて帰りし物語」―昔話以外への応用)
(他の紹介)著者紹介 亀井 秀雄
 1937年、群馬県生まれ。北海道大学卒。近代文学研究者・文芸評論家。北海道大学名誉教授。文学博士。大学卒業後、北海道内の高等学校で教鞭を執った後、短大講師・北海道大学助教授を経て、同大学文学部教授となる。北海道大学退官後は、市立小樽文学館館長に就任、2014年まで勤める。研究対象は、言語論から身体論・表現論・文体論・文学史(論)・評伝など多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蓼沼 正美
 1958年、栃木県生まれ。北海道大学卒。高等学校の国語教諭を経て、苫小牧工業高等専門学校教授。研究対象は、日本近代文学・国語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。