検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとりでも幸せに生きる 点字版 全2冊 自分がひとりになるということ  

著者名 和田 秀樹/著
著者名ヨミ ワダ,ヒデキ
出版者 豊中点訳会
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町702511049テ367.7/ワ/1点字本成人室 在庫 
2 岡町702511056テ367.7/ワ/2点字本成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロボット プログラミング(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000779708
書誌種別 点字本
書名 ひとりでも幸せに生きる 点字版 全2冊 自分がひとりになるということ  
書名ヨミ ヒトリ デモ シアワセ ニ イキル
副書名 自分がひとりになるということ
副書名ヨミ ジブン ガ ヒトリ ニ ナル ト イウ コト
著者名 和田 秀樹/著
著者名ヨミ ワダ,ヒデキ
出版者 豊中点訳会
出版年月 2021.11
ページ数 2V
大きさ 27cm
内容紹介 ひとりでいても、誰かとつながりながら、ひとりの時間を自分らしく、幸せを感じながら過ごす-。ひとりでも幸せで充実した時の過ごし方や考え方を、精神科医の著者がわかりやすくアドバイスします。
著者紹介 1960年大阪生まれ。東京大学医学部卒。精神科医。国際医療福祉大学大学院教授。和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書に「自分が高齢になるということ」「感情的にならない本」など。

(他の紹介)内容紹介 だれでもクリエーターになれる新たなプラットフォーム。Pepperアプリ開発の基本を完全網羅。待望のPepper公式プログラミングガイドブック誕生!ソフトバンクロボティクス公式解説書。
(他の紹介)目次 第1章 Pepperとは
第2章 Choregrapheの使い方
第3章 基本的なロボアプリ開発
第4章 実践的なロボアプリ開発
第5章 主要なAPI
第6章 開発の効率化
第7章 ロボアプリの企画と演出―“ソフトバンクのPepperはこうして生まれた”
(他の紹介)著者紹介 村山 龍太郎
 ソフトバンクロボティクス株式会社事業推進本部。東京大学大学院新領域創成科学研究科卒業。2008年よりIBMビジネスコンサルティングサービス(現日本IBM)戦略コンサルティンググループにて、業務改革を一貫して担当。2013年より現職。ロボット事業の法人向けサービスを担当し、ソフトバンクショップでのPepper導入の推進、ネスレ日本やみずほ銀行などの法人導入案件のプロジェクトリーダーとして従事。また、Pepperの開発体験ができる「アルデバラン・アトリエ秋原葉 with SoftBank」でのアプリ開発ワークショップや、こども向けアプリ開発体験のカリキュラムを作成するなど、Pepperのロボアプリ開発者へのサポートも担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷沢 智史
 株式会社ボイスリサーチエンジニア。電気通信大学大学院情報システム学研究科博士後期課程単位取得満期退学。オブジェクト指向技術などを中心にソフトウェア工学の研究に従事する。在学中に業務システム、オンラインゲームなどの開発を経て、ベンチャー企業の立ち上げに参加し、DVDプレイヤーなど映像応用ソフトウェアの開発を行う。現在はクラウドインフラ運用の効率化から、アプリケーションの開発まで幅広く活動している。Pepperに関しては、デベロッパー向けの情報発信(Qiita)や、問い合わせのサポートを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 一彦
 株式会社ボイスリサーチ取締役兼CTO。1988年東京理科大学理工学研究科修了。(株)東芝にて、人工知能・ソフトウェア工学に関する研究開発に従事。その後、Webシステム構築技術の開発および技術支援に携わる。2001年IT関連調査会社に移り、エンタープライズコンピューティング分野のアナリストとして活動。その後、ボイスリサーチ設立に参画、現在に至る。2011年電気通信大学大学院情報システム学研究科博士後期課程修了。「階層プランニング技術を適用した適応型ソフトウェアの構築に関する研究」で博士(工学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。