検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての暗渠散歩  水のない水辺をあるく   ちくま文庫 ほ25-1

著者名 本田 創/著
著者名ヨミ ホンダ,ソウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007577927291.3/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

596 596
料理 発酵食品 きのこ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000389294
書誌種別 図書
書名 はじめての暗渠散歩  水のない水辺をあるく   ちくま文庫 ほ25-1
書名ヨミ ハジメテ ノ アンキョ サンポ(チクマ ブンコ)
副書名 水のない水辺をあるく
副書名ヨミ ミズ ノ ナイ ミズベ オ アルク
著者名 本田 創/著   高山 英男/著   吉村 生/著   三土 たつお/著
著者名ヨミ ホンダ,ソウ タカヤマ,ヒデオ ヨシムラ,ナマ ミツチ,タツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.11
ページ数 255p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-43481-4
ISBN 978-4-480-43481-4
分類記号 291.361
内容紹介 かつて川や水流だった跡地“暗渠”をたどれば土地の歴史が見えてくる。夜の暗渠、文学や漫画作品と暗渠などの様々な魅力を伝えるほか、東京を中心に、横浜、埼玉、大阪、神戸の主な暗渠も紹介する。
件名1 東京都-紀行・案内記
件名2 暗渠

(他の紹介)内容紹介 「菌運」は、運と腸を輝かせます。腸美人になると、肌や脳など体全体が活性化し、美しくハツラツとしてくるので、人生のハッピー(運)につながり、良い運をひきよせる体質になっていきます。このハッピーの源、腸を元気にキレイにするのが菌、発酵食品です。菌には、乳酸菌、納豆菌、麹菌などが存在しさまざま。それぞれ素晴しい効能がありますが、大切なのは少しずついろいろな菌を毎日幅広くとり入れること。この本は、菌、発酵食の持ち味とパワーを最大限に生かしながら、素材との相乗効果を高め、手頃なものでササッと作って常備できるレシピにまとめました。腸がよろこぶ毎日を、あなたも始めてみませんか?
(他の紹介)目次 1章 毎日おいしい菌・常備菜レシピ(超スピード菌朝ごはん
パパッと作れる菌弁
お酒のおともに菌つま
ご飯にぴったり!菌おかず)
2章 菌食べのすすめ
3章 菌食活用術(夜遅くても安心 夜菌ごはん
週末に作りたい「貯菌」おかず
作っておくと大活躍!合わせ「菌」調味料)
先生教えて!菌はなぜ体にいいのですか?
(他の紹介)著者紹介 井澤 由美子
 料理家・国際中医薬膳師。食材の効能と味が際立つ料理と、シンプルな食べ合わせでキレイになれるレシピが人気。発酵食品や菌についての造詣が深く、薬膳についても精通している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 暗渠散歩へのいざない   12-24
本田 創/著
2 日常にひそむ暗渠   25-33
三土 たつお/著
3 「暗渠サイン」を見逃すな!   暗渠ハンティングきほんの「き」   34-47
高山 英男/著
4 車止め、集めて、比べて、分けてみた   50-59
高山 英男/著
5 蛇行する暗渠   60-68
本田 創/著
6 排水管の継手と暗渠   69-77
本田 創/著
7 暗渠に架かる橋   大正13年に架けられた四つの橋跡を巡る   78-88
本田 創/著
8 生きている暗渠   水路橋や水門へと続く、かつての上水路をたどる   89-99
本田 創/著
9 三四郎と美禰子の歩いた川を辿る   文学と暗渠 1   100-108
三土 たつお/著
10 玉ノ井 永井荷風と滝田ゆう   綺譚と奇譚を結ぶ、あるドブ川   109-120
本田 創/著
11 銀座の川と、恋ごころ   文学と暗渠 3   121-130
吉村 生/著
12 中央線暗渠自慢   131-139
吉村 生/著
13 地方の遊郭と暗渠   140-149
吉村 生/著
14 夜の暗渠歩き   150-158
本田 創/著
15 渋谷川麦酒マラソン   コラム   159-163
吉村 生/著
16 かんじる川・羅漢寺川   目黒川の支流   166-176
高山 英男/著
17 藍染川をたどる   巣鴨から谷根千まで   177-185
三土 たつお/著
18 都心の暗渠 浜町川と龍閑川   ビルの隙間に、水門のむこうに、それはある   186-194
吉村 生/著
19 新宿の秘境・玉川上水余水吐跡の暗渠をたどる   195-204
本田 創/著
20 神戸暗渠に魅せられて   宇治川、湊川   205-216
吉村 生/著
21 大阪 しみじみと、蜆川   217-227
高山 英男/著
22 横浜 豊かさが流れてきた川、千代崎川   228-238
高山 英男/著
23 埼玉 暗渠がつなぐ彼岸の縁   浦和の藤右衛門川   239-249
高山 英男/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。