蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもの生活と児童文化
|
著者名 |
川北 典子/編著
|
著者名ヨミ |
カワキタ,ノリコ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007114796 | 384.5/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000183555 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの生活と児童文化 |
書名ヨミ |
コドモ ノ セイカツ ト ジドウ ブンカ |
著者名 |
川北 典子/編著
村川 京子/編著
松崎 行代/編著
|
著者名ヨミ |
カワキタ,ノリコ ムラカワ,キョウコ マツザキ,ユキヨ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-422-12063-8 |
ISBN |
978-4-422-12063-8 |
分類記号 |
384.5
|
内容紹介 |
子どもを取り巻く多彩な「児童文化」は、子どもの暮らしを豊かにする「心の食べ物」。児童文化という概念、歴史、児童文化財、児童文化活動や環境について取り上げ、子育て支援や遊び場についても論じる。 |
著者紹介 |
平安女学院大学短期大学部保育科教授。児童文化学・保育学・児童福祉学を研究領域としながら保育者養成に携わる。 |
件名1 |
児童文化
|
(他の紹介)内容紹介 |
深き自然にいだかれた祈りの道…世界遺産・熊野古道への誘い。伊勢神宮と熊野三山を結ぶ伊勢路は、「伊勢へ七度、熊野へ三度」と呼ばれた信仰の道。豊かな自然のなかを歩む石畳、峠から望む熊野灘、日本一の棚田など、多彩な風景が待っている。 |
(他の紹介)目次 |
伊勢路を歩く(荷坂峠道―約3キロ・2時間 ツヅラト峠越え―約8キロ・4時間 三浦峠・始神峠―約2キロ・3時間 馬越峠―約6・5キロ・4時間 八鬼山越え―約9・3キロ・4時間 三木峠・羽柴峠―約4キロ 4時間 曽根次郎坂・曽根太郎坂 二木島から大泊へ―約10キロ 6時間 観音堂・松本峠から七里御浜―観音堂=約4・7キロ 3時間 松本峠=約2キロ 2時間 七里御浜=約12・5キロ 5時間 横垣峠・坂本・風伝峠―約10キロ 3時間 熊野川・川端街道) 中辺路・大雲取越え・小雲取越え(発心門王子から熊野本宮大社へ―約6・8キロ・2時間30分 大雲取越え―約15・6キロ・6時間 小雲取越え―約14・5キロ・4時間30分 熊野那智大社 新宮速玉大社) |
(他の紹介)著者紹介 |
川端 守 1941年、三重県海山町生まれ。1963年、三重大学学芸学部卒業後、三重県内の高校に国語科教員として勤務。2001年3月退職。「東紀州テン・マウンテンの会」会長。三重県立熊野古道センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 卓蔵 1943年、愛知県生まれ。写真家・白井薫に教えを受け、日本各地の自然や、人々の暮らしの足跡を撮り続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ