検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風と共に去りぬ 3  岩波文庫 32-342-3

著者名 マーガレット・ミッチェル/作
著者名ヨミ マーガレット ミッチェル
出版者 岩波書店
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207742727933.7/ミ/3一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.21 778.21
778.21 778.21
映画-日本 SF映画-歴史 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) SF

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000170152
書誌種別 図書
書名 風と共に去りぬ 3  岩波文庫 32-342-3
書名ヨミ カゼ ト トモ ニ サリヌ(イワナミ ブンコ)
著者名 マーガレット・ミッチェル/作   荒 このみ/訳
著者名ヨミ マーガレット ミッチェル アラ,コノミ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.9
ページ数 492p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-323423-5
ISBN 978-4-00-323423-5
分類記号 933.7
内容紹介 陥落寸前のアトランタから、スカーレットはレットの助けを得てタラへ。だが故郷は安息の地ではなく…。南北戦争とその後の混乱の時代を、強靱な意志の力で生き抜いてゆくスカーレットの人生と激しい愛を描いた長編小説の新訳。

(他の紹介)内容紹介 「人を支援する実践」を支えるための質的研究とは?自他の心に気づき、言葉にし、それを共有すること―人間同士の関わり合いを核にもつ保育・看護・医療・教育・心理臨床などの営みの質の向上を目指し、現象学の原理をもとに、理論と実践の立場から明快に提示する。
(他の紹介)目次 第1章 人文科学の本質学的展開(人文科学の危機
認識問題の解明と本質学 ほか)
第2章 質的研究における現象学の可能性(はじめに 自然科学に人間の解明はできるか?
質的研究の理論と問題点 ほか)
第3章 人間科学と本質観取(はじめに “現象学的な”人間科学とは?
フッサールの構想―反省的エヴィデンスと本質について ほか)
第4章 「接面」からみた人間諸科学(「接面」という概念に行き着くまで
接面 ほか)
第5章 精神療法におけるエヴィデンスとは何か(自閉症にみられる独特な知覚体験―原初的知覚
常に変化し続ける現象をいかにして把握するか ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 隆児
 1949年鳥取県米子市生まれ。児童精神科医、医学博士、日本乳幼児医学・心理学会理事長。1975年九州大学医学部卒業。福岡大学医学部精神医学教室入局後、福岡大学講師、大分大学助教授、東海大学教授、大正大学教授などを経て、2012年より西南学院大学人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西 研
 1957年鹿児島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、社会哲学専攻。京都精華大学助教授、和光大学教授を経て、東京医科大学教授(哲学教室)。教育出版小学校国語教科書『広がる言葉』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹田 青嗣
 1947年大阪生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1992年明治学院大学国際学部教授(哲学、思想)、2005年早稲田大学国際教養学部教授。哲学者・文芸評論家。在日作家論から出発、実存論、人間論を軸とする哲学活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山竹 伸二
 1965年広島県生まれ。学術系出版社の編集者を経て、現在、心理学・哲学の分野で著述家・評論家として活動中。大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員。現代社会における心の病と、心理的治療の共通原理、および看護や保育、介護などのケアの領域における原理について、現象学的な視点から捉え直す作業を続けている。1998年、「自由と主体性を求めて」により、第14回暁烏敏賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鯨岡 峻
 1943年秋田県秋田市生まれ。発達心理学者、京都大学博士(文学)。1968年京都大学文学部卒業。1970年同大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程修了。1970年島根大学助手、講師、助教授、教授を経て、1995年京都大学大学院人間・環境学研究科教授、2007年同大学院定年退官後、中京大学心理学部教授、2014年同定年退職後、同大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。