蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水彩画絵づくりのルール 写真を上手に使いこなそう
|
著者名 |
赤坂 孝史/著
|
著者名ヨミ |
アカサカ,タカシ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209886225 | 724.4/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000614136 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水彩画絵づくりのルール 写真を上手に使いこなそう |
書名ヨミ |
スイサイガ エズクリ ノ ルール |
副書名 |
写真を上手に使いこなそう |
副書名ヨミ |
シャシン オ ジョウズ ニ ツカイコナソウ |
著者名 |
赤坂 孝史/著
|
著者名ヨミ |
アカサカ,タカシ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8170-2143-4 |
ISBN |
978-4-8170-2143-4 |
分類記号 |
724.4
|
内容紹介 |
「思うような表現が出来ない」「色が出せない」「構図が決まらない」という人に向けた、水彩画のルールブック。写真を読み取るルール、写真をアレンジするルールを、写真や図版を多用して解説する。 |
著者紹介 |
建築パースの仕事を経て、水彩画を始める。JWS(日本透明水彩会)会員。毎年ギャラリーダダほかで個展を開催。横浜、神田などで教室を主宰。NHK京都文化センター等で講座を担当。 |
件名1 |
水彩画
|
件名2 |
風景画
|
(他の紹介)内容紹介 |
「寝つきが悪い」「眠れない」「途中で目が覚める」など睡眠に問題を抱える人は大勢いるが、なかでも無視できないのが悪夢。「悪夢障害」とは「極度に不快な夢を繰り返し見ることで睡眠が妨げられ、日常生活に支障が出る」病であるが、この生涯有病率は7割以上ともいわれている。悪夢はうつ病の前兆でもありうるため、軽視は危険。また悪夢を見て叫ぶ場合はパーキンソン病などの可能性もあるので、注意が必要だ。悪夢にまつわるすべてを網羅した一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「悪夢障害」とは何か 第2章 脳科学・精神医学から夢を分析 第3章 悪夢を生じさせる精神障害 第4章 悪夢をまねく睡眠障害 第5章 うつ病と悪夢 第6章 夢の中でアイデアが浮かんだ芸術家たち 第7章 悪夢とつき合う奥義 |
(他の紹介)著者紹介 |
西多 昌規 精神科医・医学博士。スタンフォード大学医学部睡眠・生体リズム研究所客員講師。1970年石川県生まれ。東京医科歯科大学卒業。国立精神・神経医療研究センター病院、ハーバード大学医学部研究員、自治医科大学講師などを経て、現職。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医など、資格多数。これまでに数多くの患者を臨床現場で診察するだけでなく、精神科産業医として、企業のメンタルヘルスの問題にも取り組んできた。現在はスタンフォード大学にて睡眠医学の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ