蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008302713 | 336.4/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000687014 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
超実践Google流資料作成術ワークショップ |
書名ヨミ |
チョウジッセン グーグルリュウ シリョウ サクセイジュツ ワークショップ |
著者名 |
コール・ヌッスバウマー・ナフリック/著
村井 瑞枝/訳
|
著者名ヨミ |
コール ヌッスバウマー ナフリック ムライ,ミズエ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
445p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-534-05826-3 |
ISBN |
978-4-534-05826-3 |
分類記号 |
336.49
|
内容紹介 |
「データをもとにストーリーを語る」スキルを身につけるためのエクササイズを多数収録。ビフォー・アフターで改善ポイントを指摘し、認知のメカニズムもていねいに解説する。「Google流資料作成術」第2弾。 |
著者紹介 |
ワシントン大学で応用数学の学士とMBAを修得。Googleにて「ビジュアライゼーション」の講座を担当後、退社。企業や非営利団体でビジュアルコミュニケーションの研修などを行う。 |
件名1 |
プレゼンテーション
|
件名2 |
図表
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和天皇の生誕から死去までを年代順に記述した「昭和天皇実録」。その細部を丁寧に読みこむと、これまで見えてこなかった「お濠の内側」における天皇の生活様態が明らかになってくる。祭祀への姿勢、母との確執、退位問題とカトリックへの接近…天皇と「神」との関係に注目し、昭和史・昭和天皇像を刷新する。 |
(他の紹介)目次 |
序論 「神」と「人間」の間―何がよみとれるのか 第1講 幼少期の家庭環境―明治時代 第2講 「和風」と「洋風」のはざまで―大正時代 第3講 実母との確執―昭和戦前・戦中期 第4講 退位か改宗か―占領期 第5講 象徴天皇制の定着―独立回復期 |
(他の紹介)著者紹介 |
原 武史 1962年、東京に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本経済新聞社に入社、東京社会部記者として昭和天皇の最晩年を取材。東京大学大学院博士課程中退。東京大学社会科学研究所助手、山梨学院大学助教授を経て、明治学院大学国際学部教授。専攻は日本政治思想史。著書に『「民都」大阪対「帝都」東京』(講談社選書メチエ、サントリー学芸賞受賞)、『大正天皇』(朝日文庫、毎日出版文化賞を受賞)、『昭和天皇』(岩波新書、司馬遼太郎賞受賞)、『滝山コミューン1974』(講談社文庫、講談社ノンフィクション賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ