蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東国武将たちの戦国史 「軍事」的視点から読み解く人物と作戦
|
著者名 |
西股 総生/著
|
著者名ヨミ |
ニシマタ,フサオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007104946 | 210.4/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 合戦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000171184 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東国武将たちの戦国史 「軍事」的視点から読み解く人物と作戦 |
書名ヨミ |
トウゴク ブショウタチ ノ センゴクシ |
副書名 |
「軍事」的視点から読み解く人物と作戦 |
副書名ヨミ |
グンジテキ シテン カラ ヨミトク ジンブツ ト サクセン |
著者名 |
西股 総生/著
|
著者名ヨミ |
ニシマタ,フサオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-22638-5 |
ISBN |
978-4-309-22638-5 |
分類記号 |
210.47
|
内容紹介 |
文明8年(1476)に起きた長尾景春の乱から、天正18年(1590)の小田原の役にいたる東国の戦国史を、「作戦」「戦役」など、これまでの歴史学では使われなかった軍事概念をキーに見直す。『歴史群像』掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
1961年北海道生まれ。学習院大学大学院史学科専攻・博士課程前期課程卒業。(株)武蔵文化財研究所を経てフリー・ライター。著書に「戦国の軍隊」「「城取り」の軍事学」など。 |
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
件名2 |
日本-歴史-安土桃山時代
|
件名3 |
合戦
|
(他の紹介)内容紹介 |
合戦と英雄ではなく、戦争と人間の物語。「作戦」「戦役」「軍事の階層構造」「戦場の霧」…これまでの歴史学では使われなかった軍事概念をキーに見直す戦乱の120年。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 長尾景春と太田道潅―戦国への幕を引き破った二人の天才 第2章 伊勢宗瑞と北条氏綱―戦国大名北条家の勃興 第3章 武田信虎の甲斐統一戦―名門守護家から戦国大名へ 第4章 長尾為景の下剋上―権力簒奪の甘い罠 第5章 河越夜戦―北条氏康、勝機に賭ける 第6章 山本菅助の虚実―伝説の闇に消えた辣腕の傭兵隊長 第7章 越山―孤高の軍神、関東平野に立つ 第8章 永禄十二年の武田軍関東侵攻―もっとも戦国的な戦い 第9章 武田勝頼の苦闘―盛者必滅の宿命を背負った悲運の勇将 第10章 小田原の役―関東百年帝国の終焉 |
(他の紹介)著者紹介 |
西股 総生 1961年、北海道生まれ。学習院大学文学部史学科卒業。同大学院史学科専攻・博士課程前期課程卒業。目黒区教育委員会嘱託、三鷹市遺跡調査委員会、(株)武蔵文化財研究所を経て現在フリー・ライター。城館史料学会、中世城郭研究会、日本考古学協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ