検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都の時間  暮らしを彩る愉しみ  

著者名 千田 愛子/著
著者名ヨミ センダ,アイコ
出版者 講談社
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007103013754.9/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

754.9 754.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000171058
書誌種別 図書
書名 京都の時間  暮らしを彩る愉しみ  
書名ヨミ キョウト ノ ジカン
副書名 暮らしを彩る愉しみ
副書名ヨミ クラシ オ イロドル タノシミ
著者名 千田 愛子/著
著者名ヨミ センダ,アイコ
出版者 講談社
出版年月 2015.9
ページ数 143p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-219704-5
ISBN 978-4-06-219704-5
分類記号 754.9
内容紹介 江戸時代から続く唐紙の老舗「唐長」十一代目千田堅吉の長女・千田愛子による京都案内。四季折々の京都の見どころ、京都の行事の魅力、とっておきの場所やお店、味など、京都で過ごす時間の愉しみ方を紹介する。
著者紹介 唐紙の老舗「唐長」11代目千田堅吉の長女。オリジナルブランド「KIRA KARACHO」をプロデュース。
件名1 襖紙
件名2 京都市-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 江戸時代から続く唐紙の老舗「唐長」唐紙師・千田愛子が日本の伝統を体感できる場所、もの、味を紹介する京都案内。
(他の紹介)目次 第1章 唐紙に彩られた時間(現代の「襖」の愉しみ方
唐紙を壁紙に… ほか)
第2章 季節を感じるひととき(新年は初摺りから
毘沙門天の大福を授かる初寅の日「鞍馬寺」 ほか)
第3章 お気に入りの場所・時間・もの(一つだけ願いごとが叶うなら「神泉苑」
護王神社で結婚式「護王神社」 ほか)
第4章 おいしいひととき(毎日の食卓に欠かせない、あの味この味「はれま」「本田味噌」「木村九商店」
ぴりりっと料理をおいしくする我が家の定番「原了郭」「おめん」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 千田 愛子
 唐紙の老舗「唐長」11代目千田堅吉氏の長女。学生時代から、「唐長」で江戸時代より使われてきた板木の文様を使ってカードなどを制作し、唐紙とは縁のなかった若い世代の人気を集める。今は妻・母として、独自の感覚で唐紙を取り入れたライフスタイルを提案するオリジナルブランド「KIRA KARACHO」をプロデュースし、夫である唐紙師トトアキヒコ氏とともに、「唐長」の唐紙を世界と後世に伝えるために国内外で活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。