検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

編集者の読書論  面白い本の見つけ方、教えます   光文社新書 1256

著者名 駒井 稔/著
著者名ヨミ コマイ,ミノル
出版者 光文社
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210474953019/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000893179
書誌種別 図書
書名 編集者の読書論  面白い本の見つけ方、教えます   光文社新書 1256
書名ヨミ ヘンシュウシャ ノ ドクショロン(コウブンシャ シンショ)
副書名 面白い本の見つけ方、教えます
副書名ヨミ オモシロイ ホン ノ ミツケカタ オシエマス
著者名 駒井 稔/著
著者名ヨミ コマイ,ミノル
出版者 光文社
出版年月 2023.5
ページ数 339p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04663-7
ISBN 978-4-334-04663-7
分類記号 019
内容紹介 革命家はどんな本を読んでいたのか? 「短編」「自伝」「児童文学」から始める読書とは? 週刊誌、翻訳書編集に従事し、その後、光文社古典新訳文庫を創刊した著者がエッセイ風に綴る、気取らぬ読書論。
著者紹介 神奈川県横浜市生まれ。慶應義塾大学文学部卒。光文社勤務を経て、ひとり出版社「合同会社駒井組」代表。著書に「いま、息をしている言葉で。」など。
件名1 読書

(他の紹介)内容紹介 日本近代文学研究者・文芸評論家である小川和佑が遺した読者と詩をつなぐ、小論の数々を集成。難解な近現代詩を論理的にやさしく鑑賞する。
(他の紹介)目次 1 詩の創る世界―ことばに生きた詩人たち(萩原朔太郎(1886‐1942)
三好達治(1900‐1964)
堀辰雄(1904‐1953)
立原道造(1914‐1939)
伊東静雄(1906‐1953))
2 詩神の魅惑―詩の森へ(逸見猶吉(1907‐1946)
津村信夫(1909‐1944)
能美九末夫
野村英夫(1917‐1948)
大木惇夫(1895‐1977)
大木実(1913‐1996)
鮎川信夫(1920‐1986)
秋谷豊(1922‐2008)
吉本隆明(1924‐2012))
(他の紹介)著者紹介 小川 和佑
 日本近代文学研究者、文芸評論家。昭和5年(1930)‐平成26年(2014)。東京生まれ。栃木県宇都宮市出身。明治大学専門部文芸科卒業。栃木県公立高等学校教諭、昭和女子大学短期学部助教授を経て、文筆に専念。長く明治大学文学部兼任講師も務めた。若き日に詩誌「地球」同人。元文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。