検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ショパンの楽譜、どの版を選べばいいの?  エディションの違いで読み解くショパンの音楽  

著者名 岡部 玲子/著
著者名ヨミ オカベ,レイコ
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007098429762.3/オ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

762.349 762.349
762.349 762.349
Chopin,Frédéric François 楽譜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000168612
書誌種別 図書
書名 ショパンの楽譜、どの版を選べばいいの?  エディションの違いで読み解くショパンの音楽  
書名ヨミ ショパン ノ ガクフ ドノ ハン オ エラベバ イイノ
副書名 エディションの違いで読み解くショパンの音楽
副書名ヨミ エディション ノ チガイ デ ヨミトク ショパン ノ オンガク
著者名 岡部 玲子/著
著者名ヨミ オカベ,レイコ
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2015.10
ページ数 189p
大きさ 21cm
ISBN 4-636-90097-2
ISBN 978-4-636-90097-2
分類記号 762.349
内容紹介 ショパンの楽譜はエディションによって相違が多い。エディションごとの違いがほかの作曲家に比べてとりわけ顕著であるという事情を踏まえ、どのようにショパンの楽譜に向き合い、実際の演奏に生かしていけばよいかを考える。
著者紹介 お茶の水女子大学大学院博士課程修了。ショパンのエディション研究にて博士号取得。博士(学術)。常磐大学人間科学部教授。茨城県芸術祭特賞、コンセール・アミ奨励賞受賞。
件名1 楽譜

(他の紹介)内容紹介 最新エディション事情!「ヘンレ原典版、パデレフスキ版、コルトー版、ウィーン原典版、エキエル版、ペータース原典版…ショパンの楽譜はなぜこんなにたくさんあるの?」ショパンの楽譜との向き合い方がわかれば、演奏・指導に自信が持てます。
(他の紹介)目次 第1章 ショパンの楽譜―なぜエディションによって違いがあるの?
第2章 楽譜の基礎知識―作曲家と校訂者の意識を探ってみよう
第3章 ショパンの特殊事情―校訂の難しさとエディションの種類を知る
第4章 あふれる楽想―ヴァリアントから自由を読み解く“ノクターン第2番op.9‐2”
第5章 真の作品―異なる音から本当の意図を探る“エチュードop.10‐3”
第6章 記譜の統一―異名同音から豊かな響きを想像する“バラード第1番op.23”
第7章 3つの初版―初版が原因で生じたエディションによる違いを考える“プレリュード第2番op.28‐2”
第8章 記譜法と演奏法―付点のリズムを弾くときは?“プレリュード第9番op.28‐9”
第9章 原典版と解釈版―アーティキュレーションがこんなに違う?“タランテラop.43”
第10章 遺作―2種類あることを知っておこう“幻想即興曲op.66”“レント・コン・グラン・エスプレッシォーネ”
第11章 ショパンの楽譜、どの版を使っていますか?―エディション受容の調査からみえること
(他の紹介)著者紹介 岡部 玲子
 常磐大学人間科学部教授。お茶の水女子大学ピアノ専攻卒、同大学院修士課程ピアノ専攻および博士課程修了、ショパンのエディション研究にて博士号取得、博士(学術)。ピアノを故遠藤秀一郎、山田富士子、室内楽を瀬戸瑤子、音楽学を故大宮眞琴、徳丸吉彦の各氏に師事。茨城県芸術祭特賞。コンセール・アミ奨励賞。リサイタル、協奏曲、室内楽等の演奏活動の他、ショパンに関する執筆多数。各種ピアノコンクール審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。