蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ジギリ 組織に身体を懸けた極道人生
|
著者名 |
正島 光矩/著
|
著者名ヨミ |
ショウジマ,ミツノリ |
出版者 |
彩図社
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008945982 | 368.5/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000929589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジギリ 組織に身体を懸けた極道人生 |
書名ヨミ |
ジギリ |
副書名 |
組織に身体を懸けた極道人生 |
副書名ヨミ |
ソシキ ニ シンタイ オ カケタ ゴクドウ ジンセイ |
著者名 |
正島 光矩/著
|
著者名ヨミ |
ショウジマ,ミツノリ |
出版者 |
彩図社
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8013-0686-8 |
ISBN |
978-4-8013-0686-8 |
分類記号 |
368.51
|
内容紹介 |
ジギリとは、ヤクザの世界で組織のために身体を懸けること。宅見若頭射殺事件、八王子抗争、明友会とのトラブル…。ヤクザの道を究めたのち、カタギになった著者が、命懸けで生きていた日々を綴る。 |
件名1 |
暴力団
|
(他の紹介)内容紹介 |
二十一世紀、国家間の歴史認識論争は、いよいよ熾烈なものになった。しかし、「薩長史観」から「東京裁判史観」まで我々の近現代史はあまりに多くの偏向史観に歪められてきた。日本の論壇をリードしてきた三人が、曇りなき眼で日本近代の来歴を見直した「歴史認識」の原点。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 一八五三(嘉永六)年〜一八九五(明治二十八)年―黒船来航から日清戦争まで 第2章 一九〇四(明治三十七)年〜一九四五(昭和二十)年―日露戦争から大東亜戦争まで 第3章 一九四五(昭和二十)年〜一九八〇(昭和五十五)年―占領期から「六〇年体制」期まで 第4章 一九八九(昭和六十四)年〜二〇〇二(平成十四)年―“空白の十年”、そして未来へ 終章 二〇〇二(平成十四)年〜―国家を動かすエリートの役割 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡崎 久彦 1930(昭和5)年生まれ。東京大学法学部中退。外務省入省。情報調査局長、駐サウジアラビア大使、駐タイ大使などを歴任し、退官後は岡崎研究所を創設し、所長を務めた。『隣の国で考えたこと』(日本エッセイスト・クラブ賞)、『国家と情報』(サントリー学芸賞)など著書多数。2014年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北岡 伸一 1948(昭和23)年生まれ。東京大学法学部卒。国際大学学長。東京大学名誉教授。法学博士。2004年から06年まで国際連合次席大使を務めた。『清沢洌』(サントリー学芸賞)、『日米関係のリアリズム』(読売論壇賞)、『自民党』(吉野作造賞)など著書多数。2011年、紫綬褒章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂本 多加雄 1950(昭和25)年生まれ。東京大学法学部卒。学習院大学教授を務めた。法学博士。『市場・道徳・秩序』(サントリー学芸賞)、『象徴天皇制度と日本の来歴』(読売論壇賞)など著書多数。2002年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ