蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
てっぱく発鉄道物語 岩波ジュニア新書 998
|
著者名 |
荒木 文宏/著
|
著者名ヨミ |
アラキ,フミヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210809158 | 686.2/ア/ | 一般図書 | YA | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001050270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
てっぱく発鉄道物語 岩波ジュニア新書 998 |
書名ヨミ |
テッパクハツ テツドウ モノガタリ(イワナミ ジュニア シンショ) |
著者名 |
荒木 文宏/著
奥原 哲志/著
|
著者名ヨミ |
アラキ,フミヒロ オクハラ,サトシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
11,233p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-500998-5 |
ISBN |
978-4-00-500998-5 |
分類記号 |
686.21
|
内容紹介 |
“鉄道”を知ると、世の中の仕組み、社会、文化が見えてくる! 埼玉県さいたま市にある鉄道博物館(てっぱく)の副館長と主幹学芸員が、鉄道の歴史と技術を多様な視点で紹介する。『朝日新聞』埼玉版連載を再構成し書籍化。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。鉄道博物館副館長。著書に「なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか」がある。 |
件名1 |
鉄道-日本
|
件名2 |
鉄道工学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
『全詩集』の「続き」です。100歳まで、詩を書き続けたまどさん。82歳で『全詩集』出版後の詩500編以上!これで本当にまどさんの詩の全貌が明らかに。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 詩(一九九〇〜一九九九 二〇〇〇〜二〇〇九) 第2部 補遺(一九二九〜一九四四 一九四五〜一九五九 一九六〇〜一九六九 一九七〇〜一九七九 一九八〇〜一九八九 散文) 付録 資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
まど・みちお 詩人。本名・石田道雄。1909年山口県に生まれる。戦前、台湾総督府に勤めながら雑誌に投稿し、北原白秋に詩・童謡を学ぶ。戦後約一〇年間、幼児雑誌の編集に携わる傍ら童謡を数多く発表。1968年、最初の詩集『てんぷらぴりぴり』で野間児童文芸賞受賞。以後『うめぼしリモコン』(丸山豊記念現代詩賞受賞)など多くの詩集を発表。1992年『まど・みちお全詩集』刊行。それに対し、芸術選奨文部大臣賞、産経児童出版文化賞大賞、路傍の石文学賞特別賞を受賞、更に1994年、全業績に対しIBBY(国際児童図書評議会)による国際アンデルセン賞作家賞を日本人として初めて受賞。2003年、第59会日本芸術院賞受賞。2014年逝去、享年104(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 英治 1945年愛媛県西条市に生まれる。書評紙「図書新聞」、雑誌「日本児童文学」を経て編集プロダクションに入る。『まど・みちお全詩集』により日本童謡賞特別賞を受賞。2010年逝去、享年六五(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市河 紀子 東京に生まれる。出版社勤務の後、フリーランス編集者として児童書や詩集の編集に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ