検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新西班牙語事始め  スペイン語と出会った日本人  

著者名 浅香 武和/著
著者名ヨミ アサカ,タケカズ
出版者 論創社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007641822860/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.8 146.811
146.8 146.811

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000412585
書誌種別 図書
書名 新西班牙語事始め  スペイン語と出会った日本人  
書名ヨミ シン イスパニヤゴ コトハジメ
副書名 スペイン語と出会った日本人
副書名ヨミ スペインゴ ト デアッタ ニホンジン
著者名 浅香 武和/著
著者名ヨミ アサカ,タケカズ
出版者 論創社
出版年月 2018.3
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-8460-1662-3
ISBN 978-4-8460-1662-3
分類記号 860
内容紹介 日本人とスペイン人はどのようにして出会い、どのようにスペイン語と接触し交わってきたのか。日本におけるスペイン語教育の歴史を、辞典・学習書の出版史とともに辿る。「スペイン語事始」に論考2篇・書き下ろし1篇を加筆。
著者紹介 東京都出身。津田塾大学スペイン語講師、サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学ガリシア語研究所員、日本学術振興会研究員(聖心女子大学)。編著書に「吟遊詩人マルティン・コダックス」など。
件名1 スペイン語

(他の紹介)内容紹介 私たちはもっと語るべきだ。豊かな未来を生きるために過去の経験の「記述を厚く」する。
(他の紹介)目次 1日目 ライフストーリー・レビューの概略とマニュアルの解説(ライフストーリー・レビューの概略
ライフストーリー・レビュー・マニュアル(汎用バージョン) ほか)
2日目 ライフストーリー・レビューを実際に使うために(留学経験を語る
働き方について考える―「幸せな働き方を考えるワークショップ」 ほか)
3日目 ライフストーリー・レビューの今後(セルフヘルプ・グループやサポート・グループでの「語る技法」として用いる
日常生活の中でちょっと困った時に気軽に立ち寄ることができるグループを作る ほか)
オプショナルセミナー ライフストーリー・レビューへの道(人は語るべきことを語っているのだろうか?―月曜会と土曜会
「語る言葉を持たない」ということ ほか)
(他の紹介)著者紹介 高松 里
 1957年6月9日生まれ。北海道大学教育学部卒業、九州大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。現在、九州大学留学生センター准教授。臨床心理士。専門は、多文化間心理臨床学。大学院時代からエンカウンター・グループ、セルフヘルプ・グループ、サポート・グループの実践・研究を行っている。また、留学生センターでは留学生の異文化適応に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。