蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
屋根の上のことばたち ねんてん先生の文学のある日々 2
|
著者名 |
坪内 稔典/著
|
著者名ヨミ |
ツボウチ,トシノリ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008261711 | 904/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000188799 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒトとイヌがネアンデルタール人を絶滅させた |
書名ヨミ |
ヒト ト イヌ ガ ネアンデルタールジン オ ゼツメツ サセタ |
著者名 |
パット・シップマン/著
河合 信和/監訳
柴田 譲治/訳
|
著者名ヨミ |
パット シップマン カワイ,ノブカズ シバタ,ジョウジ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-562-05259-2 |
ISBN |
978-4-562-05259-2 |
分類記号 |
469.2
|
内容紹介 |
ネアンデルタール人絶滅の決定的な要因は、ヒトがイヌを家畜としたこと-。従来の説よりも1万年以上古い4万年前にネアンデルタール人は絶滅していたなどの最新の知見をふまえ、生態学的な視点から人類永遠の謎を解く。 |
著者紹介 |
ペンシルヴァニア州立大学名誉教授。古人類学の専門家。「人類進化の空白を探る」でローヌ・プーラン科学図書賞受賞。他の著書に「アニマル・コネクション」など。 |
件名1 |
人類-歴史
|
件名2 |
家畜-歴史
|
件名3 |
おおかみ(狼)
|
(他の紹介)内容紹介 |
ストレス過多で、疲れがとれない人必見!ストレスに勝つホルモン「コルチゾール」の分泌を司る臓器「副腎」。この副腎の疲労が引き起こすさまざまな症状は、食生活を中心としたケアでみるみる改善する! |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本ではあまり知られていない副腎疲労とその症状 第2章 副腎疲労は腸から治す 第3章 今すぐ改善!実は副腎を傷めているNG習慣を見直そう! 第4章 今日からはじめる副腎ケアに効く14の習慣 第5章 名医がズバリ回答!副腎疲労のお悩みQ&A 第6章 副腎疲労を克服した4人のケース 付章 僕の副腎疲労経験からいえること |
(他の紹介)著者紹介 |
本間 良子 スクエアクリニック院長。医学博士。埼玉県出身。聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、同大学病院総合診療内科に入局。米国抗加齢医学会フェロー、日本抗加齢医学会専門医。日本医師会認定産業医、日本内科学会会員。夫の副腎疲労の罹患をきっかけに、アドレナル・ファティーグ研究の第一人者であるアメリカ人医師、ジェームズ・L・ウィルソン博士に師事する。帰国後、日本初の副腎疲労外来を開業し、その治療と認知に日々尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本間 龍介 スクエアクリニック副院長。医学博士。東京都出身。聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、同大学院医学研究科修了。米国抗加齢医学会フェロー、日本抗加齢医学会専門医・評議員。日本医師会認定産業医、日本内科学会会員。自らの副腎疲労の罹患をきっかけに、アドレナル・ファティーグ研究の第一人者であるアメリカ人医師、ジェームズ・L・ウィルソン博士に師事する。帰国後、日本初の副腎疲労外来を開業し、その治療と認知に日々尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ