検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

板書&イラストでよくわかる365日の全授業小学校国語 2年上 

著者名 宍戸 寛昌/編著
著者名ヨミ シシド,ヒロマサ
出版者 明治図書出版
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209152750375.8/シ/2-1教員資料書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.1 375.1
学習指導 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000221682
書誌種別 図書
書名 板書&イラストでよくわかる365日の全授業小学校国語 2年上 
書名ヨミ バンショ アンド イラスト デ ヨク ワカル サンビャクロクジュウゴニチ ノ ゼンジュギョウ ショウガッコウ コクゴ
著者名 宍戸 寛昌/編著
著者名ヨミ シシド,ヒロマサ
出版者 明治図書出版
出版年月 2016.3
ページ数 240p
大きさ 26cm
ISBN 4-18-276217-8
ISBN 978-4-18-276217-8
分類記号 375.82
内容紹介 有名教材から小単元まで、小学2年生国語の全授業の流れを「導入・展開1・展開2・まとめ」の4コマで紹介。板書例を実物イメージのまま掲載し、授業のポイントや苦手さのある子への対応など、アドバイスも収録する。
件名1 国語科

(他の紹介)目次 第1部 思考についての考え(思考とは何か
思考を教育の中心に)
第2部 思考ルーチンによる思考の可視化(思考ルーチンの導入
考えの導入と展開のためのルーチン
考えを総合・整理するためのルーチン
考えを掘り下げるためのルーチン)
第3部 思考の可視化に命を吹き込む(思考が評価され、可視化され、推奨される場をつくる
実践記録から)
(他の紹介)著者紹介 リチャート,ロン
 2000年より、ハーバード教育大学院におけるプロジェクトゼロの「考える文化プロジェクト」主席。プロジェクトゼロ以前は、小・中学校の芸術から数学まで幅広く教える教師であった。ニュージーランド、インディアナ州、コロラド州での教師経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
チャーチ,マーク
 約20年教師として勤務。ハーバード教育大学院が提供するWIDE(Wide‐scale Interactive Development for Educators)Worldオンライン学習コースのコース開発者であり、授業者であり、指導者でもある。現在は、ミシガン州北部地区にあるトラヴァース市の公立学校を対象として教員研修の責任者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
モリソン,カーリン
 子どもと教師の思考と学習について関心を持つ、熱心な教育者である。現在は、オーストラリアのビクトリア州の私立学校開発センターの主事である。2005年にメルボルンで開催された第12回国際思考力学会を共同主催したほか、世界才能教育会議のオーストラリア代表、ビクトリア才能教育連盟の元会長、オーストラリア・レッジョ・エミリア情報センター委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒上 晴夫
 1989年大阪大学人間科学部技官・助手。1993年金沢大学教育学部助教授。2002年より関西大学総合情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小島 亜華里
 関西大学初等部理科・ICT支援員、Carey Baptist Grammar School Assistant Teacher、園田学園女子大学非常勤講師、関西大学中等部・高等部国際理解教育部職員を経て、関西大学大学院総合情報学研究科博士課程後期課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。