検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海に生きた百姓たち  海村の江戸時代  

著者名 渡辺 尚志/著
著者名ヨミ ワタナベ,タカシ
出版者 草思社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007982887662.1/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

786.18 786.18
登山-遭難

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000553188
書誌種別 図書
書名 海に生きた百姓たち  海村の江戸時代  
書名ヨミ ウミ ニ イキタ ヒャクショウタチ
副書名 海村の江戸時代
副書名ヨミ カイソン ノ エド ジダイ
著者名 渡辺 尚志/著
著者名ヨミ ワタナベ,タカシ
出版者 草思社
出版年月 2019.7
ページ数 295p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-2404-0
ISBN 978-4-7942-2404-0
分類記号 662.1
内容紹介 江戸時代、海の男たちは身分的には百姓だった。当時の漁業とはどのようなものだったか? 網元と網子の対立と協調の歴史とは? 江戸時代の全国の漁村の姿を網羅的に紹介し、古文書等から江戸期以降の漁業の実態を追いかける。
著者紹介 1957年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。一橋大学大学院社会学研究科教授。著書に「百姓たちの幕末維新」など。
件名1 漁業-日本
件名2 漁村-歴史

(他の紹介)内容紹介 道に迷い、何日間も山中をさまよう恐怖は、計り知れないものがある。おかしいと思いながらずるずると先へ進み、引き返すことができず、そのまま沢を下降し続けて遭難してしまう。そうした誰もが陥りがちな道迷い遭難から、7件の事例を取り上げ、原因を探り、未然に防ぐ方策を検証する。実例から学ぶことで、遭難防止、安全登山を呼びかけ、大きな反響を呼んだシリーズの文庫版。
(他の紹介)目次 南アルプス・荒川三山 一九九九年八月
北アルプス・常念岳 二〇〇一年一月
南アルプス・北岳 二〇〇一年九月
群馬・上州武尊山 二〇〇二年五月
北信・高沢山 二〇〇三年五月
房総・麻綿原高原 二〇〇三年十一月
奥秩父・和名倉山 二〇〇五年五月
(他の紹介)著者紹介 羽根田 治
 1961年、埼玉県出身。フリーライター。山岳遭難や登山技術に関する記事を、山岳雑誌や書籍などで発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆活動を続けている。2013年より長野県の山岳遭難防止アドバイザーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。