検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高校を生きるニューカマー  大阪府立高校にみる教育支援  

著者名 志水 宏吉/編著
著者名ヨミ シミズ,コウキチ
出版者 明石書店
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207305459371.5/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

002.7 002.7
情報管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000741233
書誌種別 図書
書名 高校を生きるニューカマー  大阪府立高校にみる教育支援  
書名ヨミ コウコウ オ イキル ニューカマー
副書名 大阪府立高校にみる教育支援
副書名ヨミ オオサカフリツ コウコウ ニ ミル キョウイク シエン
著者名 志水 宏吉/編著
著者名ヨミ シミズ,コウキチ
出版者 明石書店
出版年月 2008.7
ページ数 324p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-2809-6
ISBN 978-4-7503-2809-6
分類記号 371.5
内容紹介 ニューカマー高校生をサポートする教育現場のあり方に切り込むとともに、ニューカマー高校生たちに対する聞き取りやアンケート調査にもとづいて、彼らの実像に迫る。大阪大学ニューカマー研究会の研究活動の成果の集成。
著者紹介 1959年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。大阪大学大学院人間科学研究科教授。著書に「学力を育てる」など。
件名1 外国人(日本在留)
件名2 高等学校
件名3 大阪府-教育

(他の紹介)内容紹介 すべての人が発信者になる時代がきた!情報収集術・取材術・編集術・発信術―プロのコツさえ学べば、伝える力はぐんぐん伸びる。元朝日新聞の名記者が伝授する、世界とつながるためのスキル。
(他の紹介)目次 第1章 情報収集術―自分が伝えたいものを見つける(小さな驚きが出発点
偶然に目を向ける ほか)
第2章 取材術―客観力を育てる実践的レッスン(取材する前に「仮説」を立てる
メモは取材の基本 ほか)
第3章 編集術―誰もが理解できるために(設計図を描いてみる
前文は必要か ほか)
第4章 発信術―ネット社会は一人一人がジャーナリスト(どのメディアを使うべきか
メディアはメッセージである ほか)
(他の紹介)著者紹介 外岡 秀俊
 1953年、札幌市生まれ。76年、東大在学中に書いた『北帰行』で文藝賞を受賞し、小説家としてデビュー。村上龍とともに大きな注目を集めた。77年、小説活動を休止し、朝日新聞社に入社。社会部、外報部、ヨーロッパ総局長、東京本社編集局長、編集委員などを歴任。退職後、2011年、中原清一郎の名で小説『カノン』を発表。現在、中原清一郎名で小説家として、外岡秀俊名でジャーナリストとして活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 ニューカマーと日本の学校   12-28
志水 宏吉/著
2 高校進学と入試   29-43
乾 美紀/著
3 同和教育を土壌とする学校文化とニューカマー教育   46-56
新保 真紀子/著
4 連続するオールドカマー ニューカマー教育   57-74
中島 智子/著
5 大阪府におけるニューカマーと高校入試   75-89
鍛治 致/著
6 校内サポート体制   90-102
新保 真紀子/著
7 府立高校における日本語教育支援   103-116
新矢 麻紀子/著
8 子どもをつなぐ支援ネットワークづくり   117-135
榎井 縁/著
9 「ちがい」からみえてくるもの   140-152
棚田 洋平/著
10 小・中学校から高校へ   153-167
石川 朝子/著
11 人間関係を築く   168-181
比嘉 康則/著
12 「今-ここ」から描かれる将来   182-197
今井 貴代子/著
13 門真なみはや高校   普通科総合選択制におけるアイデンティティ保障の取り組み   201-215
石川 朝子/著 大倉 安央/著
14 長吉高校   ちがいとちがいをつなぐ教育実践   216-234
棚田 洋平/ほか著
15 八尾北高校   校舎の中心からの多文化オアシスづくり   235-249
山本 晃輔/著 橋本 義範/著
16 成美高校   「みんな成美の生徒」:学校全体で取り組む「内なる国際化」   250-262
中島 智子/著
17 布施北高校   礼に始まって礼に終わる:中国人の良いところを学んで欲しい   263-275
鍛治 致/著
18 千里高校   外国人支援の伝統に根ざした新たな挑戦   276-289
新矢 麻紀子/著 岡崎 節子/著
19 平野高校   普通科の中のニューカマー   290-304
奥村 美保/著
20 春日丘高校定時制課程   一人ひとりの「学校に通う意義」をささえる   305-319
今井 貴代子/著 大坪 義男/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。