検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代をみる眼  考古学が語る日本文化の深層  

著者名 辰巳 和弘/著
著者名ヨミ タツミ,カズヒロ
出版者 新泉社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川208411173210.3/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000102436
書誌種別 図書
書名 古代をみる眼  考古学が語る日本文化の深層  
書名ヨミ コダイ オ ミル メ
副書名 考古学が語る日本文化の深層
副書名ヨミ コウコガク ガ カタル ニホン ブンカ ノ シンソウ
著者名 辰巳 和弘/著
著者名ヨミ タツミ,カズヒロ
出版者 新泉社
出版年月 2015.2
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 4-7877-1416-9
ISBN 978-4-7877-1416-9
分類記号 210.3
内容紹介 古墳、水辺、坂(峠)、巨樹、山嶺など、列島の先人たちが他界との接点、あるいは境界領域をいかに捉え、いかに働きかけたかを思考する試み。考古学から、弥生時代や古墳時代の人びとの<思い>を解き明かす。
著者紹介 1946年大阪市生まれ。元同志社大学教授。著書に「他界へ翔る船」「聖樹と古代大和の王宮」「聖なる水の祀りと古代王権・天白磐座遺跡」など。
件名1 祭祀遺跡
件名2 他界観念

(他の紹介)内容紹介 日本の財政って大丈夫なの?オリンピックまでに景気はどうなるの?年金はちゃんともらえるの?高校生1万人が学んだ、世の中の「基本」。
(他の紹介)目次 第1章 経済学は金儲けの学問?
第2章 日本は本当に豊かなの?
第3章 日銀は何をやっているの?
第4章 インフレになるとどうなるの?
第5章 日本の借金って大丈夫なの?
第6章 年金は本当にもらえるの?
第7章 円安になると日本経済はどうなるの?
第8章 グローバル化で社会はどう変わる?
(他の紹介)著者紹介 村中 和之
 駿台予備学校講師。大阪府出身。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。法学と文学(哲学)、社会学の学位を持ち、憲法学、政治学、哲学、政治思想史、経済理論を幅広く研究。現在、駿台予備校など首都圏の大学受験予備校で、「倫理」「政治・経済」「現代社会」「倫理、政治・経済」の大学入試センター試験対策講座および国公立二次試験・私立大学入試対策講座を指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。