蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702711649 | 216.3/サ/45 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000900568 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
堺研究 第45号 |
書名ヨミ |
サカイ ケンキュウ |
著者名 |
堺市立中央図書館/編集
|
著者名ヨミ |
サカイシリツ チュウオウ トショカン |
出版者 |
堺市立中央図書館
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
122p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
216.3
|
件名1 |
堺市-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
国力とは、人の力の総和である。人を育てない国は、やがて滅びる。歯を食いしばって教育に投資した、戦後の日本を思い出せ―。前伊藤忠商事会長、前中国大使が説く、家庭・学校・会社、三位一体の教育改革。 |
(他の紹介)目次 |
序章 五〇年後の世界を見据えて(人口一〇〇億人の世界で出てくる、二つの問題 世界で“争奪戦”が起きるタイミング ほか) 第1章 家庭でしか教えられないこと―国の礎は親の教育が作る(「アリ」の時代が基礎を作る お尻を叩け ほか) 第2章 教育「格差」社会―若者に平等にチャンスを与えるには(いつから日本は教育後進国になったのか? 教科書が萎縮している? ほか) 第3章 エリートも中間層も没落―人への投資を怠った企業は滅びる(「持てる者」と「持たざる者」 「ジャパン・ブランド」を支えた中間層 ほか) 第4章 教育で作り出す「日本の生きる道」―世界で日本が果たすべき役割(観光と農業が日本の生きる道 農業がもたらす環境破壊の実態 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
丹羽 宇一郎 1939年、愛知県生まれ。伊藤忠商事名誉理事、前中華人民共和国駐箚特命全権大使。62年名古屋大学法学部を卒業、伊藤忠商事入社。98年、社長に就任。99年に約4000億円の不良資産を一括処理しながら翌年度の決算で同社史上最高益(当時)を計上し、世間を瞠目させた。2010年6月から12年12月まで初の民間出身中国大使を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ