蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵はがきの時代
|
著者名 |
細馬 宏通/著
|
著者名ヨミ |
ホソマ,ヒロミチ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008104036 | 693.8/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000601126 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵はがきの時代 |
書名ヨミ |
エハガキ ノ ジダイ |
著者名 |
細馬 宏通/著
|
著者名ヨミ |
ホソマ,ヒロミチ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-7241-4 |
ISBN |
978-4-7917-7241-4 |
分類記号 |
693.8
|
内容紹介 |
絵はがきの誕生から、旅行と蒐集、消印と投函、ピンポンとの意外な関係、爆発的日本ブームまで、稀少品の数々を紹介しながら世界の絵はがき史をふりかえる。ラファエル・キルヒナーの評伝を加えた増補新版。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了(動物学)。早稲田大学文学学術院教授。著書に「浅草十二階」など。 |
件名1 |
葉書-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
そこに立つだけで五感がふるえる―奈良の清らかな地を巡り、日頃見失いがちな心の清浄を取り戻す。そんな旅はいかがですか? |
(他の紹介)目次 |
序章 春日奥山を歩く 第1章 山を仰ぐ 第2章 巨木に会う 第3章 古祭に行く 第4章 水に浄められる 第5章 清らかな朝を過ごす 第6章 火に浄められる 第7章 磐座を拝む |
(他の紹介)著者紹介 |
堀内 昭彦 兵庫県生まれ。写真家。1988年、東京在住時にフリーとしての活動開始。ヨーロッパの風景や文化を中心に書籍や雑誌の連載・特集で活躍。2009年、奈良に移住。日本文化や風景・行事等の撮影に入る。雑誌等を粛心に特集・連載で日本の魅力を発信し始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀内 みさ 東京都生まれ。東京女子大学日本文学科卒。ライター、エッセイストとして雑誌や書籍で活動を展開。主にクラシック音楽の分野で執筆していたが、2009年、奈良に拠点を置いたことを機に、日本の音楽や文化についての取材・研究を開始。近年は日本音楽や奈良に関する執筆も増えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ