蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
四国巡礼八十八ヶ所〔ビデオ〕 第2巻 修業の道場 NHKビデオ
|
出版者 |
NHKソフトウェア
|
出版年月 |
1986 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 270844582 | M4/シ/2 | ビ一般 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002032826 |
書誌種別 |
ビデオ(一般) |
書名 |
四国巡礼八十八ヶ所〔ビデオ〕 第2巻 修業の道場 NHKビデオ |
書名ヨミ |
シコク ジュンレイ ハチジュウハッカショ(エヌエイチケー ビデオ) |
副書名 |
修業の道場 |
副書名ヨミ |
シュギョウ ノ ドウジョウ |
多巻書名 |
高知県 |
出版者 |
NHKソフトウェア
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
1巻. 0:46 |
分類記号 |
M4
|
(他の紹介)内容紹介 |
多くを問う者は、多くを学び、多くを保持する。民主主義を実践するためのスキルとして、これほどインパクトの大きいものはない。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 第1章 質問づくりの全体像―多様な思考力を磨く方法 第2章 教師が「質問の焦点」を決める 第3章 質問づくりのルールを紹介する 第4章 生徒たちが質問をつくる 第5章 質問を書き換える 第6章 質問に優先順位をつける 第7章 質問を使って何をするか考える 第8章 学んだことについて振り返る 第9章 教師や指導者へのアドバイス 第10章 生徒もクラスも変化する―自立した学び手たちのコミュニティ おわりに―質問と教育、質問と民主主義 |
(他の紹介)著者紹介 |
ロスステイン,ダン ルース・サンタナとともにThe Right Question Institute(正問研究所)の共同代表。長年、対象としていた人びとから学び、そのノウハウをコミュニティ・オーガナイザーや都市計画家として、より効果的な市民参加や民主的な社会システムの構築に応用してきた。全米各地だけでなく、イスラエルでも仕事をしたことがある。ハーバード大学およびハーバード大学教育大学院(博士号取得)卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) サンタナ,ルース 生活保護を受けて家族を育て、工場労働者として働き、そして学校に戻って卒業し、大学・大学院(Springfield College)で学び、自分自身の体験をモデルとして、多くの人と共有する活動を展開している。今は母校で教えてもいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 新一郎 「まちづくり・コミュニティづくり」をしていた。それ以降は、政府開発援助→NGOによる海外協力→国際理解教育(環境、開発、人権、平和、異文化理解、未来教育)→組織・人材開発(教員/職員/社員研修)→子どもたちがワクワクする国語の授業(『作家の時間』と『読書家の時間』の紹介)→子どもたちがワクワクする算数、社会科への応用などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ