検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

頭のいい子が育つ10歳までの習慣  

著者名 清水 克彦/著
著者名ヨミ シミズ,カツヒコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207283052379.9/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

清水 克彦
消費

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000155451
書誌種別 図書
書名 頭のいい子が育つ10歳までの習慣  
書名ヨミ アタマ ノ イイコ ガ ソダツ ジッサイ マデ ノ シュウカン
著者名 清水 克彦/著
著者名ヨミ シミズ,カツヒコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2010.6
ページ数 247p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-77936-2
ISBN 978-4-569-77936-2
分類記号 379.9
内容紹介 伸びる子は10歳までに決まる。そのためには、子どもが好奇心に富み、自主的に物事に取り組む素地を家庭の中で作っておくことが重要。子どもを伸ばすための生活習慣と家庭教育のポイントを紹介する。
著者紹介 1962年愛媛県生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。MPM(公共経営修士)取得。ニュースキャスター、江戸川大学講師などを歴任。著書に「頭のいい子が育つパパの習慣」など。
件名1 家庭教育
件名2 学習法

(他の紹介)内容紹介 他人との差異を示すためのファッション、インテリア、自動車からメディア、教養、娯楽、余暇、美しさ・健康への強迫観念、セックス、疲労、暴力・非暴力まですべては、消費される「記号」にすぎない。時代を拓いた名著に新たに「索引」と幻の原書初版から、ボードリヤール自身による写真2点を追加。
(他の紹介)目次 第1部 モノの形式的儀礼(消費の奇蹟的現状
経済成長の悪循環)
第2部 消費の理論(消費の社会的論理
消費の理論のために
個性化、あるいは最小限界差異)
第3部 マス・メディア、セックス、余暇(マス・メディア文化
消費の最も美しい対象―肉体
余暇の悲劇、または時間浪費の不可能
気づかいの秘蹟
豊かな社会のアノミー)
結論 現代の疎外、または悪魔との契約の終わり
(他の紹介)著者紹介 ボードリヤール,ジャン
 1929年生まれ。元パリ大学教授(社会学)。マルクスの経済理論の批判的乗り越えを企て、ソシュールの記号論、フロイトの精神分析、モースの文化人類学などを大胆に導入、現代消費社会を読み解く独自の視点を提示して世界的注目を浴びた。その後オリジナルとコピーの対立を逆転させるシミュレーションと現実のデータ化・メディア化によるハイパーリアルの時代の社会文化論を大胆に提案、9・11以降は他者性の側から根源的な社会批判を展開した。写真家としても著名。2007年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今村 仁司
 1942年生まれ。京都大学経済学部卒業。同大学院修了。元東京経済大学教授。専攻は社会哲学・社会思想史。2007年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚原 史
 1949年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。パリ第3大学博士課程中退。現在、早稲田大学教授。専攻はフランス思想・文学、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。