蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
光と重力 ニュートンとアインシュタインが考えたこと 一般相対性理論とは何か ブルーバックス B-1930
|
著者名 |
小山 慶太/著
|
著者名ヨミ |
コヤマ,ケイタ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207725938 | 421.2/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Newton,Isaac Einstein,Albert 相対性理論
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000161191 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
光と重力 ニュートンとアインシュタインが考えたこと 一般相対性理論とは何か ブルーバックス B-1930 |
書名ヨミ |
ヒカリ ト ジュウリョク ニュートン ト アインシュタイン ガ カンガエタ コト(ブルー バックス) |
副書名 |
一般相対性理論とは何か |
副書名ヨミ |
イッパン ソウタイセイ リロン トワ ナニカ |
著者名 |
小山 慶太/著
|
著者名ヨミ |
コヤマ,ケイタ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-257930-8 |
ISBN |
978-4-06-257930-8 |
分類記号 |
421.2
|
内容紹介 |
孤独の中で次々と大発見を成し遂げたニュートン。一人で特殊相対性理論を作り上げたアインシュタイン。ともに孤独を愛し、研究に没頭することを好んだ二人の天才をとらえたテーマ「光」と「重力」を通して、彼らの思考に迫る。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。早稲田大学理工学部卒業。同大学社会科学総合学術院教授(科学史)。理学博士。著書に「科学史年表」「若き物理学徒たちのケンブリッジ」など。 |
件名1 |
相対性理論
|
(他の紹介)内容紹介 |
1665年、ペストの流行で閉鎖された大学を去り、孤独の中で次々と大発見を成し遂げたニュートン。それから240年後、特許庁で働きながらひとりで特殊相対性理論を作り上げたアインシュタイン。ともに孤独を愛し、研究に没頭することを好んだ二人の天才をとらえたテーマ「光」と「重力」を通して、彼らの思考にせまります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 奇跡の年―天才性の爆発(エリザベス女王の嘆き ニュートンの回想 ほか) 第2章 光―天才を捉えしもの(プリズムを手にしたニュートン像 光の変容説 ほか) 第3章 重力―統一への指向(カントとコペルニクス 地動説は天動説の相似形 ほか) 第4章 近代物理学の発展―ニュートンの遺産(ニュートンが示した扁平な地球の形 地球測量の大冒険 ほか) 第5章 現代物理学の発展―アインシュタインの遺産(パラパラ動画「少年と原子」 電子顕微鏡による原子の撮影 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小山 慶太 1948年生まれ。早稲田大学理工学部卒業。理学博士。早稲田大学社会科学総合学術院教授(科学史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ