蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007745540 | 219/ソ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000451613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
空から見た九州の街と鉄道駅 1960年代〜70年代 |
書名ヨミ |
ソラ カラ ミタ キュウシュウ ノ マチ ト テツドウエキ |
副書名 |
1960年代〜70年代 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクロクジュウネンダイ ナナジュウネンダイ |
著者名 |
山田 亮/解説
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,アキラ |
出版者 |
アルファベータブックス
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-86598-838-3 |
ISBN |
978-4-86598-838-3 |
分類記号 |
219.06
|
内容紹介 |
博多・中洲・天神の街並み、唐津市街地、長崎平和公園と浦上天主堂、熊本城と熊本市街、別府温泉街、西鹿児島駅から望む桜島…。1965(昭和40)年前後に撮影された九州の街、駅、鉄道の写真集。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。神奈川県庁勤務、鉄道研究家。三岐鉄道70周年記念コンクールルポ部門最優秀賞受賞。鉄道情報誌に鉄道史や列車運転史の研究を発表。著書に「相模鉄道、街と駅の一世紀」他。 |
件名1 |
九州地方-歴史-写真集
|
件名2 |
鉄道-九州地方-写真集
|
件名3 |
航空写真
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界一有名な定理である「ピタゴラスの定理」も、意識せずに使っている「インドアラビア数字」も、未知数を「x」とする発想も…、「数学」は長きに渡って、ぼくらを助けてくれました。受験のために勉強して終わりじゃ、モッタイナイ!成り立ちや、使われ方から読み解く、「数学」のおもしろさ。 |
(他の紹介)目次 |
1 ぼくらは大昔から「数学」に助けられてきた!(種をまく時期は「ピタゴラスの定理」でわかる! 税金徴収のために磨かれた「面積の公式」 ほか) 2 「数学」を通して日常のアレコレを考えてみる(取扱注意!!下手な議論に使えない「背理法」 あなたの運命は「割り算」で求められる!? ほか) 3 お金にまつわる「数学」(利子計算は「%」の発明で超シンプルに! 「等比数列」によって膨れ上がる借金 ほか) 4 自然科学やテクノロジーの「数学」(「楕円の方程式」とケプラーの3法則 ホームランと「運動エネルギーの法則」 ほか) 5 あの有名な「定理」はホントに役立っているのか?(「フェルマーの定理」が数学にもたらしたもの 「グラフ理論」とオイラーの一筆書き ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
柳谷 晃 早稲田大学理工学部数学科卒業、同大学院理工学研究科博士課程修了。現在、早稲田大学高等学院教諭、早稲田大学理工学術院兼任講師、早稲田大学複雑系高等学術研究所研究員。専門は微分方程式とその応用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ