蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009325879 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 009325903 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 009326125 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
蛍池 | 009326372 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000070450 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
4ひきのりっぱなこぐま |
書名ヨミ |
ヨンヒキ ノ リッパ ナ コグマ |
著者名 |
アーノルド・ローベル/さく
こみや ゆう/やく
|
著者名ヨミ |
アーノルド ローベル コミヤ,ユウ |
出版者 |
好学社
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-7690-2216-9 |
ISBN |
978-4-7690-2216-9 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
ある山のどうくつに、4匹のこぐまとおじいさんぐまが住んでいました。こぐまたちは、おじいさんぐまが読んでくれた本に書いてある「りっぱなくま」になろうと努力しますが、失敗ばかり。でも、自分たちの特技をみつけて…。 |
著者紹介 |
1933〜87年。ロサンゼルス生まれ。ニューヨークのプラット・インスティテュートでイラストレーションを学ぶ。「ローベルおじさんのどうぶつものがたり」でコルデコット賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「あれ、何だっけ?」「誰だっけ。ほら、あの人」から始まって、最初はゆるやかな下り坂。そして、診断がつく頃には、まさに1年ごとに病状が「転げ落ちていく」状態のアルツハイマー型認知症。この認知症が発症するには、発病から通常20年を要する。実は、心配するにはまだ早いとされる30〜50歳代から、注意を払うべきなのだ。それには、「サラダ油」を口にしないこと!本書では、認知症の原因物質について有力な新説を打ち立て、「サラダ油」と認知症との危険な関係を解説していく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人はなぜ認知症になるのか? 第2章 サラダ油がなぜ「毒」に変わるのか? 第3章 サラダ油から生まれる「もうひとつの毒」 第4章 疑わしきは避ける!これが予防の大原則 第5章 どんな「油」なら積極的に摂っていいの? 第6章 「脳にいい」油と食生活のすすめ 終章 「脳にいい油」を使ったレシピ |
(他の紹介)著者紹介 |
山嶋 哲盛 脳科学専門医。石川県金沢市生まれ。1975年、金沢大学医学部卒業、1979年、金沢大学大学院医学系研究科修了(医学博士)。ドイツおよびスウェーデンに留学し、神経病理学と脳科学を学ぶ。金沢大学医学部附属病院医局長、金沢大学医学部助教授、金沢大学大学院医薬保健学総合研究科・再生脳外科科長などを歴任。現在、有松医科歯科クリニックのCEOを務め、同クリニック(火曜〜土曜)、南ヶ丘病院(脳外科嘱託医:月曜午前)、および金沢大学附属病院(精神科非常勤講師:月曜午後)にて、「高次脳機能障害」専門外来を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ