蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
食べることと出すこと シリーズケアをひらく
|
著者名 |
頭木 弘樹/著
|
著者名ヨミ |
カシラギ,ヒロキ |
出版者 |
医学書院
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210037131 | 916/カ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 008225450 | 916/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000651248 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食べることと出すこと シリーズケアをひらく |
書名ヨミ |
タベル コト ト ダス コト(シリーズ ケア オ ヒラク) |
著者名 |
頭木 弘樹/著
|
著者名ヨミ |
カシラギ,ヒロキ |
出版者 |
医学書院
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-260-04288-8 |
ISBN |
978-4-260-04288-8 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
食事と排泄という「当たり前」が当たり前でなくなったとき、世界はどう変わったのか。潰瘍性大腸炎に襲われた著者の闘病記。切実さの狭間に漂う不思議なユーモアが、何が「ケア」かを教えてくれる。テキストデータ引換券付き。 |
著者紹介 |
筑波大学卒業。文学紹介者。著書に「カフカはなぜ自殺しなかったのか?」「絶望図書館」「トラウマ文学館」など。 |
件名1 |
潰瘍性大腸炎-闘病記
|
(他の紹介)内容紹介 |
ミイラをつくるときに脳が捨てられていた古代エジプトから、脳の画像化技術が進み、生きている脳のはたらきを見ることができるようになった現代にいたる脳研究の歴史を紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
1 古代からのなぞ(脳の手術は紀元前からおこなわれていた! ミイラには脳はない! 「医学の父」ヒポクラテス ほか) 2 近代科学がときあかしてきた脳(コルクから細胞を発見 脳の解明の土台がしだいに固まってきた! 脳細胞が見えてきた! ほか) 3 生きている人の脳を調べる!(脳の構造の画像化・X線CT 脳研究がこの数十年で一気に進んだわけとは? 脳のはたらきを調べるには? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川島 隆太 1959年千葉県生まれ。医学博士。東北大学医学部卒、同大学院医学研究科修了。スウェーデン・カロリンスカ研究所研究員などを経て、現在、東北大学加齢医学研究所所長。専門は脳機能イメージング研究。任天堂「脳を鍛える大人のDSトレーニング」の監修者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ